【第623回】 阿吽の呼吸で技をつかい体をつくる その2

前回に続き、今回は、技で阿吽の呼吸をどのようにつかえばいいのか、阿吽の呼吸とはどんな呼吸で、どのような威力があるのか、そして阿吽の呼吸の修練の仕方などを研究することにする。

技を掛ける際に、息は吐いて、吸って、吐くと、先ずはイクムスビの息づかいでやることである。そして最後の収めや決めで息は吐き切るわけだが、吐き切る前には息を大きく吸う(引く)ことになる。そしてこの最大の息づかいこそ「阿吽の呼吸」ということになると考える。

「阿吽の呼吸」はどんな呼吸なのか。只、息を吸って吐くのとどこが違うのかというと、「阿吽の呼吸」の基には、まず、下腹に気と力を集中することがある。下腹に気と力を集中させたまま、息を「阿」と吸い、そして「吽」と吐くのである。下腹に気と力が無くて「阿」と息を吸えば、「アッ」とびっくりしたときの息づかいで、武道としてはつかえない。

ただし、下腹に気と力を集中して、「阿吽の呼吸」をするのは容易ではない。そのまま息を吸おうとしても、腹が邪魔して息は吸えないからである。「阿吽の呼吸」をするためには、下腹の気と力を緩めず、下腹を腰の方に横にちょっと拡げ、そこから「阿」と大きく息を入れていくのである。大きく入れるためには、腹中から上に上がった息を胸中で横に拡げ、更に上に上げていくのである。この胸中での横の十字の息づかいが、「阿吽の呼吸」のポイントになると考える。
十分に「阿」で息を吸う事ができれば、あとは「吽」で強くも、弱くも、大きくも小さくも自在に吐き切ることができる。武道の息づかいであろう。

「阿吽の呼吸」の感覚を実感したいなら、正面打ちの素手での素振りがいい。
下腹に気と力を保ちながら、手(腕)を正中線上に「阿」と息を入れながら上げ、上がりきったところで、引き続き息を吸い続けながら胸を開き、更に腕を上に振り上げるのである。手先(剣先)は、只、振り上げるよりも10cmほど長くなるし、腰腹の力により強烈な力が出るはずである。
後は、「吽」で、体中や体の周りに拡散した気を腹に一気に集めるのである。

「阿吽呼吸」の「阿」で胸を大きく開くことが大事である。初心者は、胸を閉じて技をつかい、体をつかう癖が抜けきらないから、これを意識して直さなければならない。
胸を開く稽古は、先述の正面打ちの素振りのほか、剣や杖の素振りで身につけるのがいい。
剣の素振りの場合、原理は素手の素振りと同じであるが、得物の方が実感しやすく、覚えやすいように思う。剣でできるようになったら、また素手でやれば更に上手くいくだろう。合気道は素手が基本であるから、素手でできなければならない。
また、杖の突きの素振りがいい。息を吐いて突いて、そして息を吸いながら杖を引く際、胸を大きく開くのである。これが「阿吽の呼吸」になるのである。合気道の杖の素振りも、相手をやっつけることが最終目的ではない。杖を通して、自分の体をつくることが大事なのである。

いづれにしても、相対稽古では相手を意識しすぎてしまうので、一人稽古で身につけるのがいいだろう。
「阿吽の呼吸」で技をつかっていくと、これまでの力比べは減少し、また、体も新たな分野が開拓されるのか、新たな体がつくられるようである。