【第621回】 腰腹から腹へ

これまで技を掛けるに際して、より強い力を出すためには、手先を腰腹に結び、その腰腹で手をつかわなければならないと書いてきた。腰も腹も大事な働きをするし、優劣がつけ難いので、一身胴体のように「腰腹」としてきたわけである。

腰腹にも「体」と「用」があり、これを誤ってつかうと、力は出ないどころか、体を壊すことになる。腹を十字や陰陽につかうことによって大きな力を出して技をつかうわけだが、そのために腹をつかうのをどうすればいいのかが難しい。腰の「体」を意識して、その働きをお借りして、腹が「用」としてつかうのである。

腰が腹の「体」であり、その腰の「用」が腹であることがわかり、腰腹がつかえるようになると、腹が主役に登場することになるのである。人の体の力の源、最重要箇所は腹であるということである。遅ればせながら、やっとここに辿り着いたわけである。

そこで腹に活躍してもらうことになるわけだが、腹が活躍するためには、盤石な腹をつくるとともに、腹を気と息で満たし、腹の伸縮によって手足と技をつかうのである。
息を吐くときだけでなく、吸うときも、常に腹中に気と息を胎蔵し、はく息だけでなく、引く息でも腹が緩まないようにするのである。息を吐く際は腹を締め、息を引く際も、腹を締めながら胸を開くなどと、腹は常に締まるのである。
これができるようになれば、例えば、「二教裏」など強烈な技になる。

開祖は、「人の息と天地の息は同一である。つまり天の呼吸、地の呼吸を受け止めたのが人なのです。・それで天の呼吸、地の呼吸(潮の干満)を腹中に胎蔵する。」と言われている。
ここから腹に胎蔵されるのは、天の呼吸、地の呼吸(潮の干満)ということになる。

腹中の気と息が途切れた時、腹の締りが無くなり、息も力も分散、発散してしまうい、技はつながらなくなる。
そうならないよう、腹を締めなければならないが、腹を締めるために、次のようにすればいいようだ。

腹が出来てくると、次の次元への稽古、合気道の極意へと繋がっていくはずである。開祖は、「合気道の極意:己の邪気をはらい、己を宇宙の動きと調和させ、己を宇宙そのものと一致させることにある。合気道を会得した者は、宇宙がその腹中にあり、「我はすなわち宇宙」なのである。P34」と言われているのである。