【第583回】 法則に体づかいを合わす

合気道は形稽古を通して技を錬磨し精進していくので、まずは合気道の基本の形を身につけなければならない。一教とか四方投げの基本の形を身につけるのであるが、これは誰でも容易にできる。先生が示してくれる形をイメージしてやったり、相対の相手の動きや姿を真似すればいいし、その受けを取りながら身につけていけばいい。

しかし、この段階の形は、中身のない虚ろな形なのである。何が欠けているかと云えば「技」である。この虚ろな形に「技」を詰め込んでいかなければならないのである。

「技」とは、宇宙の営みをかたちにしたものである。例えば、陰陽や十字、円や螺旋などである。
虚ろな形(形もどき)の稽古をある程度した後、技の稽古に入っていくわけである。形稽古を通して、その法則を見つけていくのである。陰陽、十字などを形に見つけ、そして形にはめ込んでいくのである。技の発見と活用である。これが技の錬磨ということになるだろう。
技は宇宙と同じように無限である。だから稽古も終わりはない。

ある程度技が身に着いてくると、それまで己の力(魄)に頼っていた稽古から、己以外からの力をお借りしたり、力を有効に、また理合いでつかうようになってくる。
そして技には法則があり、技がその法則に則るためには、体も心も法則に則ってつかわなければならにことを改めて確認することになる。

そして更に、技は繊細になってくる。正中線が1cmずれても駄目だし、足の陰陽や腰の十字をちょっとでも間違ったり、不十分だと上手くいかない事を実感するようになる。形もどきの稽古の頃には気が付かなかったことである。
勿論、まだ技をつかって上手く相手に効かない場合が多い。以前なら、何度か繰り返してやれば、その内上手くいくだろうと、気楽に考えていたが、今度は上手くいかないのには原因・理由があると考えるようになる。

上手く技が効かないとき、以前なら力でカバーしてやっていたが、この段階になると、力に頼るのは誤魔化しであり、正しい方法ではないことがわかってくる。
技が上手くいかなかった場合に上手くいくための方法はある。上手くいかないのは法則違反のはずだから、法則に則って体をつかい、息をつかい、技を掛けなければならないのである。つまり、法則に体を合わせてつかうのである。例えば、陰陽の法則に足を右左陰陽に、手も左右陰陽に組み込んでつかうのである。

正面打ち一教は合気道の極意技であると考えている。難しい。10年以上も稽古・研究している。これまではああでもないこうでもないと試行錯誤しながらいろいろ試してきたわけだが、どうしても上手くいかないし、いい方向に進んでいるとは思えなかった。そこで考え付いたのは、上手くいかない原因、上手くいくやり方は、すでに在るはずなのに、それを無視して無駄なことをやっていたということである。つまり、宇宙(絶対的な)の法則はあるから、その法則に自分を入れてやればいいはずだということである。

果たして、例えば、手と足を左右、陰陽で正しくつかえば上手くいくようになってきたのである。私の理想の正面打ち一教は、晩年の有川定輝先生の一教であるが、先生もこの法則に則ってやられていたことが実感できるので、恐らくこのやり方がいいと考えることができたのである。
法則に体づかいを合わすことが問題解決の基であったようだ。