【第582回】 ナンバと8の字

合気道の相対稽古で技を練り合って上達するための歩法、つまり歩き方が基本になる。満足に歩を進められなければいい技はつかえないからである。前にも書いたように、技は手で掛けるわけだが、手で掛けようとしてもかかるものではなく、どちらかというと足で掛けるといった方がいい。だから足の運びが大事になるわけである。

合気道の歩法は、所謂「ナンバ」である。手と足と肩と腰が一軸となって右、左、右と地に着いて進む歩き方である。この歩法によって、体重がつかえ、また、地からの抗力もつかえるので強力な力が出るのである。
「ナンバ」でない、一般的な二軸歩法の「常歩(なみあし)は、手と反対側の足を前に出し、体の中心を貫く軸を進める歩き方で、技をつかう際どうしても腕力、体力をつかわざる得なくなるのである。

合気道の技を探究するためには、まず、歩法が大事であり、「ナンバ」でなければならないと信じなければならない。
次に通常の「常歩(なみあし)」を「ナンバ」に切り替えなければならないわけだが、これがまた容易ではない。「ナンバ」で歩くと、まるでロボットのような歩き方になってしまい、他人も気になるので、道を歩きながら稽古するのが気が引けてしまうものだ。結局、いつの間にか「ナンバ」歩きの稽古をしなくなってしまう。そして「常歩」にもどってしまうのである。自分の経験上、「ナンバ」で歩けるようになるまでは1,2年かかったように思う。
また、「ナンバ」で歩けるようになり、技の稽古につかえるようになるまでには更に数年かかったように思う。

しかし、人がかかった年数などあまり気にしない方がいい。能力と努力でもっと短い年月で身につく可能性はあると思うからである。
例えば、実は、誰もがナンバで歩いているのであるが、それを意識していないのである。これを「ナンバ」と意識して稽古をすることもその一つである。例えば、階段を上り下りする場合は「ナンバ」になっているはずである。階段を「ナンバ」と意識して上り下りする稽古をすればいいことになる。
また、同じように山歩きも、やはり「ナンバ」なのである。山歩きで「ナンバ」を身につけるのもいいだろう。

そして更に要領よく「ナンバ」を身につける方法があるのである。
それは理合いで「ナンバ」の体と動きをつくっていくことである。
前述したように、最初「ナンバ」で歩こうとするとロボットのような歩き方になるわけだが、それはどうしてぎこちない動きになるのか、そしてどうすればそのぎこちない動きを自然の動きに返ることができるのかを研究するのである。

ぎこちない動きとは、動きが一歩毎に切れ、次の一歩につながらないからだと考える。武道的に見れば、この動きが切れた瞬間にスキができることになるので不味いわけである。

切れずに右から左、左から右へと「ナンバ」で歩を進めるためにはどうすればいいかというと、そのポイントは8の字である。8の字で歩を進めるのである。

8の字で歩を進めるためには、まず腰腹が動き、少し遅れ気味に足が進むことである。ここで大事な事は、腰腹を十字につかうということである。つまり、足先の方向と十字になるように腰腹を返すのである。この8の字を更に心と息に合わせてつかえばいい。

もう一つ大事な事がある。足底である。踵から地に足をつけたら、体重を小指球、そして母指球にあおることである。体重が腰腹と共に足底を十字、十字に移動する。十字から○(円)ができ、それが合わさって8の字になるから、切れ目がなく、自然で歩を進めることができ、しかも強力な力を出すことができるのである。

この理合いで体をつかっていけば、「ナンバ」を容易に、短い期間で身につけることができると考える。