【第549回】 手先に気を通す

合気道で受けの相手に技を掛ける時、手のつかい方は大事であるが、手先まではなかなか気が回らないようである。技を掛ける際、手先まで気が通っておらず、指が真っすぐに伸びず、曲がったり折れたりしている。また、準備運動の時でも、伸びるはずの手先(指先)が折れ曲がっている。
前にも書いたが、大先生や有川先生の手先は常に真っすぐ伸びきっていた。

手先は己の腰腹と結び、腰腹から力を出し、そして腰腹で手をつかわなければならない。手先が折れ曲がるのは、腰腹からの力が途中で止まり、手先に到達せず、力が手先を通らないということになる。
手先に力が満ちなかったり、通じなければ、手先はしなだれ、死んでしまうことになる。当然、技は効かないことになる。

手先に力を満たすためには、息づかいが大事である。イクムスビの息づかいで、イーとちょっと吐いて、クーで息を入れながら手先に力を満たし、更にムーで息を吐いて、力を手先から外に流すのである。
これで手先には力がみなぎり、そしてその力が手先から外に流れることになる。
手先は力でみなぎり、盤石となり、技が効くようになるのである。

この力を「気」といっていいだろう。何故ならば、クーと胸式呼吸で吸った横の火の息とムーと腹式呼吸で吐いた縦の水の息の交流、つまり、火と水の交流によってできたものであるからである。開祖は、「火と水の交流によって気が出る」といわれているのである。

手先が折れ曲がらずに、十分な働きをするためには、火と水の交流によって気を出し、手先に気を通さなければならないことになる。
諸手取呼吸法などで抑えられても、腕力でかえすのではなく、手先に気を通して十字でやればいい。

先ずは手先を鍛え、柔軟にしたら、手先を腰腹で結び、そして手先に気を通してつかっていくのである。