【第531回】 歩幅は腰腹で調整する

合気道は相対で技を掛け合って錬磨していく武道であるから、稽古をする相手は、原則的に毎回変わるし、同じ人でも、前とは動きや技が変わるので、こちらが技を掛ける際も、相手に合わせて動きや体づかいを変えていかなければならないことになる。背丈のある相手、手の長い相手、足の長い相手等とは、間合いをそれに合わせて取らなければならない。

また、取り(攻撃法)によっても、動きや体づかいを変えていかなければならない。相手が正面打ちや横面打ち、突きなどの場合は、初めに間合いを取ると同時に、それを捌いた後、相手の危険地帯の外へと間合いを外して取らなければならない。二の手が来ないようにするためである。

更に、太刀捌きなどの場合は、素手に太刀の長さが加わるので、相手の素手+太刀の間合いの外に出なければならないことになる。普段とは相当違う間合いになる。その場合、歩幅を大きく取らなければならないことになる。

しかし、歩幅を大きく取るのも容易ではないし、難しいのである。
何故ならば、歩幅を大きくしようとすると、足を大きく動かせばいいと思うからである。足を動かしても大きな歩幅にはならないのである。

結論を云えば、歩幅を大きくしたり、歩幅を調整するのは、体の末端の足ではなく、体の中心の腰腹なのである。
それを理合いで説明してみよう。

腰腹は体の中心であり、力を集めたり、出したりする大事なところである。そのためには手先と足先までの体の末端と腰腹は結び、その結びが切れずにつながっていなければならない。
また、手足から力を出すためには、末端の手足に力を込めるのではなく、体の中心をつかわなければならない。中心を動かすことによって、末端の手足は大きくも小さくも、早くも遅くも動くものである。
足を進めるのも、体の中心の腰腹でやらなければならないことになる。

従って、歩幅を大きくしたり、調整するのは、末端の足ではなく、体の中心の腰腹でということになるのである。

しかし、これができるようになるためには、体が一軸になること、体を十字につかうこと等が必要であり、また、そのためには股関節を柔軟にしなければならないのである。すべてがつながっているのである。