【第523回】 足の親指の大事な役割

足の指は、ふだんでもあまりその有難さを意識しないで働いてもらっている。また、合気道の形稽古においても、あまり意識しないで使っているものだ。せいぜい足の指を切ったり、折ったりと怪我をしたりして、その有難さがわかるというところだろう。

今回は、合気道の技の稽古における、足の指の中でも、親指の大事な役割を記してみたいと思う。

合気道では技は己の体重を十二分に生かさなければならないし、そのためには足と地がしっかりと結んでいなければならない。そして更に、この体と地の結びが切れないよう、離れないようにしなければならない。

しかしながら、稽古していてわかるだろうが、技をかけると、足と体が地と結び続け、離れないようにするのは至難の技である。

歩を進めると、まず体は下の地へと落ちる。そして、地に落ちた足に力を加えて、他方の足を上げる。これを繰り返すわけであるが、これでは足・体と地の結びはどうしても切れてしまうのである。この時、押されたり、ぶつかられれば、ふらついたり、倒れることになるわけである。この切れる理由というのは、後で説明するが、合気道的に一言でいえば「陽、陽」で足をつかっていることにある。

合気道は十字道と云われるように、縦と横の規則的な動きによる十字で、足も遣わなければならないのである。従って、縦に下ろして縦に上げるのではなく、この間に横の動きが入らなければならないことになる。

下(縦)に落とした体を上(縦)に上げるのをつなぐのは、足の親指である。足の親指で、縦にある体を横に運ぶのである。息を入れながら、しっかり地に着いた足をその足の親指であおるのである。

つまり、足・体を下の縦 → 親指で横 → 他方の足・体が上の縦の十字になるのである。

この足の親指を横につかう稽古は、四方投げ、呼吸法、一教がわかりやすいだろう。また、四股も足の親指の横へのあおりをつかうと、うまくいくようである。

足・体を、このように十字のために横に遣えるのは、足の親指なのである。これが足の親指のひとつの大事な役割と考える。