【第522回】 肩と腰

体幹の中心は、腰腹である。そして、体幹の末端には肩がある。因みに、体の末端には、手と足と首がある。

体幹の末端にある肩は、手を体の中心にある腰腹と結んでつかわなければならないのと同じように、腰腹と結んで、結びが切れないよう、そして腰腹でつかわれなければならないことになるはずである。

合気道の技をつかう際には、手と足を陰と陽に規則正しくつかわれなければならないように、肩も陰陽でつかわなければよい技にはならない。例えば片手取り四方投げ、二教裏などで肩を陰陽につかうと、手から出る力とくらべものにならない強力な力がでる。

肩を陰陽につかうためには、足が陰陽になることに加え、腰と連動していなければならない。つまり、両肩を結ぶ線と腰(股関節)の線が、原則的に並行になっていることである。両肩の線が歪んだり、両肩の線と腰の線が歪むと、体が歪んでしまって力が出ない。腰を引いたり、上半身だけをねじると、体は歪んでしまう。

肩と腰が結ぶためには、肩を落とし、腰が入らなければならない。肩と腰と足が一軸になり、体重が集中するのである。

片手取り四方投げであれ、二教裏であれ、肩を十分につかうことが大事である。大げさにいえば、肩で技をかけるといってもよいだろう。

しかし、いうまでもなく肩をつかい、肩で技をかけるということは、体幹の中心であり、肩とつながっている腰腹でつかわなければならないことになる。末端の方で技をかけても大きい力は出ないし、また迅速な動きもできないものだ。

肩を鍛錬する合気道の稽古法が、各種の肩取りの形稽古である。肩取りの一教や二教、入身投げ、呼吸法・投げ、隅落とし、三教、小手返し、等々があるだろう。

肩取り稽古で大事なことは、持たせている肩で技をかけるようにすることである。肩を持っていてくれている相手の手を肩から引きはがしたり、むしり取ったりして、手で技をかけないことである。それだと片手取り等と変わりないことになり、肩取りの稽古にはならない。できなくとも、難しくとも、肩で技をかけていかなければならない。

また、前述のように肩をつかうためには、腰と連動したり、足と共に陰、陽でつかうなど、法則に則った体のつかい方や息のつかい方をしなければならない。

合気道の技は、相手を倒すためのものではない。相手が自ら倒れるようにならなければならないのである。そのためには、法則に則った体づかい、息づかい、そして技づかいをしなければならないのである。
肩と腰も、そのようにつかわなければならないはずである。