【第518回】 引く息で体をつなぐ

合気道は技を練りあって精進していく。相対で技をかけあい受けをとりあって、技を磨いていくのである。技とは宇宙の営みを形にしたものであり、宇宙の法則であり、真理である、と教えられている。故に、技を練る、磨くとは、宇宙の法則に少しでも近づけることであり、宇宙に近づくことである。

合気道の稽古は技の錬磨であるが、真理に近づくための理合いの稽古でなければならないことになる。しかし、稽古をただやれば上手くなるということではない。形稽古を通して技を生み出していくのであるが、そのためには体も理合いでつかうようにしなければならないことになる。

最近、体づかいで気になることに、稽古相手の腕が折れ曲がってしまったり、手先と腰腹が結ばず、体がばらばらにつかわれていることがある。手首をつかませた際に、技をかけようとしても相手の力が少し強かったり、相手に少しがんばられると、つかまれている手が動かなかったり、途中で折れ曲がったりするのである。

この最大の原因は、まずは力不足であるといえよう。何はともあれ、諸手取呼吸法などで力をつけることである。相手の二本の手の力より強い体幹の力を養成することである。

次の原因としては、同質の力で体をつかうことがある。相手の魄の力に対して、その魄の力に負けまいと力んでしまうことである。

この問題を解決するためには、相手と異質の力をつかわなければならない。例えば、手や腕からの力ではなく、体の中心にある腰腹からの力をつかうのである。手先と腰腹を結んで、腰腹から動かして手をつかうのである。もちろん相手も腰腹の力でこちらの手首や腕をつかんで来れば、腰腹と腰腹の力という同質の力になるから、これに敵うさらに異質の力を身につけ、つかうようにしていかなければならないわけである。

諸手取呼吸法で相手の諸手の力を制する力は、この腰腹からの力を手先に集めてつかわなければならない。地からの抗力を腰腹に集め、腰腹から背中、胸鎖関節、肩甲骨、上腕、腕、手首、手先の順に流して、手と体を動かしていくのである。初心者はこれとは逆に、体の末端であり、相手との接点である手先から動かしてしまうので、動かなくなってしまうのである。中心から動くというのは、法則の一つであるようだ。

ここでは地からの抗力を腰腹に集め、腰腹から背中、胸鎖関節、肩甲骨、上腕、腕、手首、手先の順に力を流さなければならないが、肩甲骨、肘関節、手首などの箇所では折れ曲がってしまいがちである。足元、そして腰腹から手先までは、一本の弾力と強靭さをもった紐(ひも)のようにつながらなければならない。これが途中で切れたり、折れたりしたのでは、腰腹の力は手先に届かないことになる。

だが、いくらこれらの部位をつなげようとがんばっても、どこかで切れたり、折れ曲がってしまいがちである。腰腹と体の各部位をつなぐためには、腰腹から背中、胸鎖関節、肩甲骨、上腕、腕、手首、手先だけでなく、息づかいが大事であると考える。

息を引くと、つながっていくはずである。息を引くとは、息を吸うことである。横の胸式呼吸で、息を吸うのである。息を引きながら、希望の箇所と箇所をつなぐのである。これを逆に息を吐いてやると、一本の紐につなげるのも、つかうのも難しいはずである。諸手取呼吸法とか座技呼吸法は、これでやらないとうまくいかないことがわかりやすいだろう。

再三書いているが、引く息は「火」、吐く息は「水」であると開祖はいわれているのである。これは、非常に奥深い教えである。
引く息で体をつなぎ、技をかけていけばよいだろう。