【第494回】 手の平の角度とその手の動き

合気道は形稽古で技を相対でかけあい、技を錬磨していくが、自分のかけた技は思うようには効かないものである。効かない理由は無限近くあるだろうが、簡単にまとめていえば、力不足と、かけた技が理に合ってないこと、といってよいだろう。

合気道の技は、宇宙の営みを形にして、宇宙の法則に則ったものであるわけだから、その法則に則っていなければならない。だが、技が法則に則るためには、法則に従って体をつかわなければならない。体のつかい方と、そこから生じる技が、宇宙の法則に従っているのを、理に合っているという。

理合いの技のためには、理合いの体づかいをしなければ、技は効かないだけでなく、体を壊すことにもなる。年々多くの稽古人が、膝や腰、肩を痛めているようだが、体を理に合わせて使ってないからだと考える。

今回は、肩を痛める理由を、手の平の角度から見てみたいと思う。肩は手先と胸鎖関節の間にある。肩を痛める最大の理由は、肩から下の腕の部分を、肩を支点としてつかうからであるが、これは以前から書いていることである。

だが、肩を痛める、そして技が効かない理由には、もうひとつあると考える。それは、手の平の角度と手の動きが理に合ってないことである。

手を伸ばしたまま、手の平を大地に対して直角(縦)にすると、上下に振っても、肩に引っかかることなく、大きく自由に手を振ることができる。しかし、手の平を大地に、すなわち下に向けて、水平に上下に振ると、肩で引っかかって止まってしまう。

従って、手を上下に縦につかう際には、手の平が縦になっていなければならない。手の平を横にしたまま上げたり下げたりすれば、大きい力は出ないし、肩を痛めることになる。

次に、手の平を大地に対して水平(横)にして、手を左右に振ると、肩に引っかかることなく、自由に大きく振ることができる。しかし、手の平を縦にして、左右に振ると、肩で引っかかり、肩で止められてしまうのである。

従って、手を左右に、つまり横につかう際には、手の平を水平につかわなければならないことになる。手の平を縦にして左右につかえば、うまく動かないだけでなく、大きい力は出ないし、肩を痛めてしまうだろう。

また、手の平を縦にして、その手を上下に振り上げ、振り下ろすと、惰性で自由に動いてくれるが、動きを止めようとすると難しく、技もうまくつかえないものだ。

縦にした手の平を上下に振っても、思うように手を静止できるようにするのは、手の平の角度である。垂直にある手の平の角度を、30度〜45度ほど返すのである。例えば、正面打ちで打ってくる手に対しては、縦に振り上げた手をこの角度で接し、結んでしまうのである。手の平が直角のままでは、相手の手を弾いてしまうし、息がつまって動きが乱れることになる。

手の平を横にして左右につかうと、自由に大きく力強くつかうことができるが、縦と同様、思うように静止できない。思うように静止できるのは、やはり手の平の角度にある。横にある手の平の角度を30度〜45度ほど返せばよいのである。この角度を取ることによって、手の動きを止めることと、その手に双方の力を集中させることができるのである。