【第485回】 三元の稽古 その1.柔・剛と玉留結・足結

「合気道の思想と技」の第485回『生結、足結、玉留結』で、本当の合気道の力をつけるためには、気流柔剛の三元とその働きである生結(イクムスビ)、足結(タルムスビ)、玉留結(タマツメムスビ)を養成し、そして、その三元の働きによる八力を養成していかなければならない、と書いた。

今回は、それでは実際には、具体的にどのような稽古をすればよいか、を考えてみたい。

まず、三元の気流柔剛に鍛えるにあたって、鍛える順序であるが、順序は剛、柔、流、気、となるはずである。少なくとも開祖晩年の稽古においては、剛の稽古が主であったと思う。つまり、腕力、体力をつけ、関節を鍛え、骨や筋肉を鍛え、合気の体をつくることである。諸手取り呼吸法などの呼吸法は、どの先生の時間でもされたし、正面打ち一教は思い切り打ち合うので、腕(尺骨)が赤く腫れていたものだ。

腕があまり痛いので、仲間との自主稽古では、正面打ち一教を強く打ち合わずに触れるようにそっと手を出してやっていたら、開祖がご覧になっていて、全員が叱られたことは以前にも書いた。今になると、なぜ叱られたのかよくわかる。それは、剛の稽古を先ずはしっかりとやらなければならないという、開祖の有難い教えであり、戒めだったのである。

剛の稽古は、容易ではないだろう。手を思い切り打たれれば痛いし、思い切りつかまれれば、その力を制するのも容易ではないだろう。こちらが力一杯やれば、相手も力を出してくるので、ついつい力を抜いてやることになってしまう。

先ずは、真の合気道をつけようと自分にいい聞かせなくてはならない。しかし、稽古にはそうでない人もきているのだから、そのような相手に対して厳しい剛の稽古はできないので、相手を見て稽古しなければならないことになる。これも、難しい問題である。

剛の稽古では、昔もやっていた呼吸法、特に、諸手取り呼吸法がよい。相手に力一杯、思う存分に持たせて、体を鍛えるのである。

これも初めの内は、何とかいくものだ。未熟な内は、受けの相手も協力してくれるだろう。しかし、少しずつ力がついてくると、相手にがんばられるようになり、抑えられた手が動かせなくなってくる。だんだん相手の協力がなくなって、今度は挑戦者になってくるからだろう。

しかし、諸手でおさえられた手が上がらないのは、自然なことで、不思議なことではない。一本の手より二本の手の方が、力は倍になるからである。当分は、この惨めな状況の稽古が、数年、数十年と続くだろう。

真の合気道の力の稽古は、ここから始まるといえよう。この問題に挑戦し続ければ、二本の手よりも強いものをつかうことを覚えるし、十字の手のつかい方、陰陽の足と手のつかい方、縦と横の十字の息づかい、手先と腰を結び、接点を動かさずに中心から動かすこと等も覚えて、これまでと違った諸手取り呼吸法がつかえるようになるのである。

剛の稽古では、諸手取り呼吸法だけでなく、基本技でもそうだが、相手がこちらの手などをしっかり持ってくれた場合、どうしても自分の手先に力が入って、せっかく相手が持ってくれている手を離してしまうことになる。

どんなにしっかり手でつかまれても、相手の手の結びを切らないよう、つまり、その手から決して離れないように、技をつかわなければならない。そのような剛の結びを、玉留結というのだろう。

できだけ強くつかませたり、また打たせたりして、玉留結による剛の稽古をし、剛の体をつくり、剛の働きのできる体をつくることが肝要である。すると、かつて稽古していた諸手の二人掛け呼吸法、三人掛けなどの、さらなる剛の稽古もできるはずである。剛の稽古も、限りがないものである。

剛の稽古がある程度できるようになれば、柔の稽古は容易にできるだろう。足結で、相手と一体となるように稽古するのである。

一般にやられている稽古は、柔の稽古といえるだろうから、これを特別に説明することもないだろう。ただ、足結で相手と一体化するための引力をここで養成しておかなければ、次の三元の気・流とその生結には進めないことになる。

三元の気流とその働きである生結については、分量の関係から次回にする。