【第462回】  腹

これまでは、力が出るもとになる体の中心を、腰腹と書いてきた。一般に、力は腹から出るといわれているが、自分の感じでは腰から出ているような気がしたので、まとめて腰腹としておいたのである。今回は、力が出るもとが腹なのか腰なのか、検証してみたいと思う。

結論からいえば、腰は力を出す体の中心で、腹を動かす支点であり、一方、腹は腰を支点として動き、仕事をする部位である、と考える。従って、腰と腹は結び合っていて、表裏一体といえるだろう。

腰からの力は腹を通り、また、腹に集まり、腹から手足の末端へと通っていく。また逆に、足や手先に加わった力は腹を通り、腰に集まってくる。腰が体の要ということである。

合気道で技の錬磨をする際は、腹の力で技をかけなければ、技は効かないはずである。小手先の力では相手を納得させるような力は出ないから、技は効かないことになる。どんな技でも同じだが、例えば、二教小手回しや交差取りなどはその典型だろう。腹の力が加わるように、腹をつかって、技をかけるのである。

腹で技をかけるというのは、腰を支点として、腹を左右に振り、下に落とすのである。つまり、十字に円くつかうのである。腹を十字に円でつかうためには、まず股関節が柔軟でなければならない。そして、手と足を陰陽でつかい、息に合わせて動くことである。

さらに大事なのは、気持ち(心)である。気持ちで、時間的と空間的な動きの軌跡を描いて動くのである。十字が円となり、大きい円から小さい円へ、または小さい円から大きい円へ、空間的、そして時間的な円、つまり螺旋になるわけである。

この螺旋の動きができるのは、腰を中心にして動く腹である。腰を支点に腹が動けば、腹と結んでいる手も、腹と共に力も速度も増大、加速して、螺旋で動くことになる。

手先と腹、そして腰とつながっていれば、手先に腹からの力が集まるから、大きい力が手に集まることになるし、勝速日ともいえる電光石火の動きもできるようになる。

技をかける側は、実際は手で技をかけているのだが、あたかも腹で技をかけているように思えるものだ。技をかけられている側は、手で接しているところに腹の力や相手の体重がかかって来るので、納得せざるを得なくなるわけである。

腰を支点に腹をつかい、腹で技をかけるようにすべきであろう。