【第449回】 腰も陰陽で

精進するために錬磨している技がすこしでもよく効くためには、法則に則った技づかいや体づかい、息づかいをしなければならない。そのためには、手を陰陽につかい、足も陰陽につかう、そして、同じ側の手と足が陰陽になり、左右規則正しくつかわれなければならない、と書いてきた。

しかし、手や足、そして手足を陰陽でつかうのは、初心者には容易ではないだろう。その訳は、初心者ほど手や足の末端から動かす習慣から抜け出せず、また、腰腹と手先などが体の末端と結ばれていないからである。

手も同じであるが、特に足を左右陰陽につかうのは難しいものである。なぜならば、足を左右陰陽でつかおうとしても、足と体が思うように動いてくれないのである。

足を陰陽でつかうためには、腹で足をつかわなければならない。腹を陰陽でつかうということは、簡単にいえば、腹を規則正しく右と左に変換することである。つまり、腹の向きが右左に変わるのである。

そして、腹の向きが変わったら、すかさず足先の向きを、その腹の向きの方向に一致させる。腹の向きと足先の方向は、同じでなければならない。

さらに、腹の向きを変えるのは、腰である。正確にいえば、腰を支点として腹を縦横十字に変換するのである。腰は、腹そして足の方向を変えるだけでなく、重心を足に移動する役割をする。それによって、技をかける際に、体重を効率的につかえるようになるわけである。

初心者のほとんどの腹は、常に相手に向かったままであり、左右の変換がほとんど見られないか、せいぜい数度くらいのものであろう。そのため、相手と四つに組んでしまい、ぶつかってしまったり、はじき返されたりして、自分の力を充分につかえず、技が効かないことになるのである。

正面打ち一教はその典型的な技であるが、この腹を陰陽につかわなければ、決してうまくできないだろう。例えば、正面打ち一教では6、7回の腹の変換があるはずである。

もちろん他の基本技である二教、三教、四方投げなども、この腹を左右規則的に変換しながらつかわなければ、うまくいかないはずである。

技が相手とぶつかってはじき返されたり、自分の動きが切れたり、止まったりした場合には、腹を右に陽で変えるところを左にしたり、陰でつかったことによるはずだ。だから、ぶつかってしまたりしたら、左右の陰陽を変えてやってみるとよい。

合気道の技は宇宙の条理であり、法則性があるわけだから、その法則を見つけ、そして、身につけていかなければならない。腹を陰陽でつかうことも、法則ということになるであろう。