【第443回】 関節にロックする

以前に、関節のロックをはずさないと、体は十分働けない、と書いた。例えば、手を長く使うためには、上げた手を横にずらすと、手はさらに長く伸びるものだ。この横にずらすことが、関節(この場合は肩関節)のロックをはずすことになる。

今回は、この逆で、関節にロックするというテーマを研究してみたいと思う。
まず、ロックする必要などあるのか、という疑問があるだろうから、ロックの必要性を説明しよう。

気形の稽古で技の錬磨をしていく合気道は、武道である。相手を倒したり、抑えることは目的ではないが、体は武道的に遣わなければならない。武道的な体の遣い方とは、体を理合いで、体本来の機能を引き出し、効率的に遣うことである。その結果、非日常的な力が出て、また、隙のない動きにならなければならない、と考える。

取り(技をかける側)で技をかける時だけでなく、取りが受けに手を持たせたり、正面打ちや横面打ちの手を取る場合でも、体の節々をロックしなければ、体の部位がバラバラになってしまい、力が分散して手先に力が集中しなくなるので、技を遣うことが難しくなる。

初心者は、片手取りなどで手を出しても、手首、肘、肩のところでロックがはずれているので、手先に腰腹の力が集まってこない。それだけでなく、攻撃する役割の受けがちょっとその手を押さえたり、捻ったりするだけで、すぐに体が崩れてしまう。

通常の稽古では、受けは受けを取るだけだが、本来の受けの役割は、それで終わるものではない。初めから最後まで、取りに隙があれば攻撃をしかけるつもりでいるべきであろう。

通常は、特に相手をよく知らない間柄では、受けが本気で突いたり掴んだりの攻撃をしてきた場合、制するのが難しく、抑えたり制しようとすると合気道とは違うものになってしまうことになる。稽古では、受けが常に攻撃していると思い、技の最初から最後まで隙がないようにしなければならない。また、受けの方も、実際にはできないわけだが、少なくとも気持ちの上では、隙あらば攻撃しようとねらい続けるべきであろう。

隙を与えないためにも、そして、技をうまくかけていくためにも、関節にロックすることが重要である。

ロックすべく関節には、次のようなものがある。また、ロックは次のようにするとよいだろう。

この手首と肘と肩をロックした手の形によって、一本の腕がつくられ、腰腹と結ぶ強く長い手となる。この手の形は、正面打ち一教で、相手の打ってくる手を押さえ、また、相手の肘を押さえるものである。(写真) これらの関節をロックできるようにするためには、これらの部位のカスを取って、柔軟にしなければならない。カスがたまって固まってしまうと、ロックすることはできない。常に模範とし、目標とさせて頂いている故有川定輝師範は、強靭な五体をお持ちだったが、手足、腰、首などは強靭であっただけでなく、手首、肘、肩、腰、膝、足首に至るまで非常に柔軟であった。そのような各部位をぐるぐる回したり、十字に動かしたり、自由に動かされていたのが、今でも目に浮かぶ。