【第397回】 足と腰腹を結ぶ

これまで、技を使う際は手を腰腹と結び、その結びが切れないようにしながら、腰腹で手を操作しなければならない、と書いてきた。手先から動かしてしまうと、相手との結びはできないし、大きな力も出ないので、技が効かないことになるのである。

だが、手と同じように、足も腰腹と結び、その結びが切れないようにしながら、腰腹で足を操作しなければならない。腰腹でどのように足を操作するかというと、足への重心の移動と、足を撞木に進めること、等である。ここで足というのは、足の指先や足底から太腿までの、いわゆる下肢である。

手同様に、足も無秩序で動かしては、力が分散してしまう。すると、手に大きい力が集まらないので、技が効かない事になる。技は手でかけるために、手には注意が行きやすいが、足への注意は疎かになりやすいものである。

技は足でかけるといってもよいほど、足は大事である。だが、足と腰腹を結ぶのは、手と腰腹を結んで使うよりもっと難しい。手と腰腹が結んでいない人は、足と腰腹も結んでいない。足と腰腹が結んでいる人は、手も結んでいるといってよいだろう。

足と腰腹を結ぶためには、足首、膝、股関節を貫(ぬ)かなければならない。これらの個所にカスがつまっていると、そこで力の流れが止まってしまうので、柔軟体操などでそのカスを取り去ることである。手の場合の手首や、肘、肩甲骨などと同じである。

足首、膝、股関節が貫けてくると、足底の力を腰腹で感じるようになるはずだ。そうすれば、地からの力が足底から腰に伝わり、腰腹と結んでいる手まで伝わることになる。

足と腰腹が結んだら、腰腹による足の使い方を注意しなければならない。何よりも先ず、腰腹で足を使うようにしなければならない。腰腹が、足を主導するのである。足は腰腹の動きに従い動くようにし、そして腰の真下に収まるようにしなければならない。足先が真上から見て、腹の先に出てしまっては、重力が分散して、大きい力が出ないだけではなく、相手に足をすくわれる危険性もあることになる。

技を使う際には、先ず、腰腹、次に足、そして最後に手を動かすことである。初心者の動きは、先ず手、次に足、そして腰腹と、真逆になっているから、技がかかり難いわけである。

手も同じであるが、足も相手に技をかける最初から最後まで、腰腹とつながり、結びが切れないよう、力が減速しないように、動いていかなければならない。その為の足を使うポイントは、左右陰陽に規則的に使うナンバと撞木ということになる。

ナンバと撞木で歩を進めるためには、左右の足への十分な重心移動が必要である。極端にやると片足でも立てるほどにまで、重心を移動することである。また、十分な重心移動をするためには、自分の膝の方向と臍(へそ)の向く方向が合致するまで、腰腹を十分に返さなければならない。それともう一つ、重心を足裏三点といわれる、踵、小指球、拇指球を「あおる」ようにして、移動しなければならない。この重心移動を、左右交互に規則的にやるのである。

このナンバと撞木で歩を進めることができると、あたかも自分の体重を運んでいるような、重い歩法ができることになる。だが、不思議なことに、軽い歩法もできるようになるから、面白い。軽い歩法というのは、浮き足とか忍者歩き、どろぼう歩き、などである。

つまり、足と腰腹を結べば、重くも軽くも歩を進めることができるのである。手ができれば、次に足と腰腹を結び、それが切れないように、足で掛ける技の稽古をしていかなければならないだろう。