【第369回】 胸を鍛える

前回前々回は、息も十字に使わなければならない、そのためには、十字の横となる胸式呼吸を使わなければならない、と書いた。また、胸式呼吸には摩訶不思議な働きがあるようだ、とも書いた。

今回はそれに関連して、その胸式呼吸に十分働いてもらうために、主役となる胸をどのように鍛えていけばよいのか、を考えてみたいと思う。

胸を鍛えるこの場合の胸には、二つのことが重要だろう。一つは肺であり、もう一つは肺の入っている胸郭である。ここでの胸は、肺と胸郭ということになる。

胸式呼吸では、吐くよりも吸うこと、息を入れること、が重要のようだ。その胸式呼吸が働くためには、胸はできるだけ多くの息(空気と天地のエネルギー)が入り、保持と出し入れが自由になるようにしなければならない。

当面の胸の鍛錬の目標は、@肺活量をアップする A持久力を高めること B胸の柔軟性ということになるだろう。

「肺活量の基本的な容量は、肺の大きさ、つまり体格でほぼ決まってしまうといわれるが、肺を鍛えることによって、ある程度は肺活量を増やすことができる」とも言われる。合気道の稽古でも、肺活量は増やせることになる。

合気道の稽古では、これらの胸の鍛錬も同時にやっていることになる。肺活量をアップするためには、白帯の時代や初段・二・三段の間に、たくさん受けを取るのがよい。受けをたくさん取れば、肺活量が増えるだけでなく、肺も胸も柔軟になり、持久力を伴う呼吸となるはずである。

持久力が高まると肺活量もアップし、肺(胸)が柔軟になる。従って、足腰が立たなくなるぐらいまで稽古すれば、持久力がつき、胸が柔軟になり、そして、肺活量が増えることになる。

合気道の稽古で胸を鍛えるためには、次のような稽古をすればよいと考える:

次に、ある程度、胸が鍛えられたとしたら、これをベースとして、さらに鍛えていかなければならない。これには終わりということはないはずであり、いかなる高段者でも鍛え続けて行かなければならないことになる。