【第368回】 胸式呼吸の働きと効果

胸式呼吸とは、「吸う」時に胸を広げてお腹をへこませ、「吐く」時には胸をへこませ、お腹を膨らませる息づかいである。

前回の「呼吸も十字に」で書いたように、胸式呼吸は横、腹式呼吸は縦の呼吸であり、合気道の呼吸は縦・横十字に使わなければならないと考える。

この十字の呼吸は、合気道の技だけではない。ストレッチなど柔軟運動や関節柔軟法で手首・足首・首等を鍛える際でも、胸式呼吸も使わなければならない。つまり、縦(腹式呼吸で吐く)― 横(胸式呼吸で吸う)― 縦(腹式呼吸で吐く)の十字の呼吸法である。しかし、だいたいは縦―縦―縦とつかっているので、筋肉は反発して硬くなり、柔軟運動にならないのである。

前回書いたように、胸式呼吸をつかえば、二教裏、半身半立ち四方投げ、諸手取り呼吸法等がうまくかかるのであるが、そこには何か他にないような、特別な働きと効果が胸式呼吸にはあるように思う。

米心理学系メディア「Psychology Today」には、ため息はコミュニケーションであるだけではなく、気分を良くするための呼吸法でもある、とあるという。肉体的な息づかいと精神的な心の世界には、緊密なつながりがあるようである。

胸式呼吸、とりわけ胸式呼吸での吸気で、これまでに感じたこと、見つけた、身につけたことを書き出してみよう。

胸式呼吸には、何か不思議な力があるように思われるのである。合気道の稽古を通し、また、道場の外でも、ますます研究する必要があるようである。

次回は、胸式呼吸をする胸や肺について書いてみたいと思う。