【第328回】 筋肉・関節の連動性

技の練磨をしながら上達する合気道では、主に手をつかって技をかけあうので、いかに力を手先に集めるかが重要な課題となる。実際、指先の力と腕前には、相関関係があると思える。

指先の力の強弱の原因はいろいろあるだろう。しかし、その一つに、その力が体の末端からのものか、体の中心からのものか、それとも体以外からのものか、という違いがある。一般に、初心者の力は手先の末端からくるもので、それほど大きい力は出ない。だが、上級者になると腰腹からのものとなり、相当強力な力となる。

しかし、腰腹からの力よりさらに大きな力を出すところがある。それは大地と接している足である。腰腹からの力も所詮は足からの力で、その力を腰腹で増幅するものと考える。

手先の力は足から来るとしたら、足から手先までその力を滞りなく流れるようにしなければならない。その間には多くの筋肉や関節があるが、そのすべてが働いてくれるようにしなければならない。

そのためには、各関節と筋肉にカスが溜まらないで柔軟に動くことの他に、「筋肉が連動して働くこと」があるだろう。

初心者の多くに、その連動性が乏しいようだ。筋肉・関節の一部しか使っていないので、大きな力が出ないのである。例えば、多くの場合、肩で力が止まってしまっている。

力が足から来るということは、体重の力による抗力であるから、相当の力になるはずだ。その力を効率的に手先まで伝えるためには、アキレス腱、ふくらはぎ、ハムストリング、臀筋、菱形筋や広背筋や円筋などの背中の筋肉、二の腕の筋肉(上腕三頭筋)、腕の筋肉、手首の筋肉などの筋肉、それに骨と骨を直接つないでいる「筋」、そして「関節」(足首、膝、股関節、肩、肘、手首、指)が連動して働かなければならない。

連動すれば、手先の力は足からのものだから、足の力の抗力を手で感じるし、手の力は足で感じることになる。

もっとも分かりやすい例として、手でカバンを提げて歩く時、そのカバンの重さを足で感じることになるはずである。もし、肩で止まってしまっていれば、肩で感じるだけで、足では感じないだろう。

かつて本部で指導されていた有川師範とご一緒する時には、師範のカバンをお持ちしたものだが、師範は「これ(カバンを提げて歩くこと)はよい勉強になる」と言われていた。おそらく、このことを言われていたのではないかと考える。はじめはカバンを持つと力がつくからかと考えてみたが、それほど重くないカバンをちょっと持ったくらいでは、大した力はつかないはずだ。師範はもっと違った意味で言われていたのだろうと、ずっと考えていたが、今回この結論にたどり着いたわけである。

連動のためには、さらに個々の弱い筋肉を、それぞれ鍛えなければならない。また弱い関節も筋肉でカバーしなければならない。弱いところを鍛え、筋肉・関節が連動して働いてくれるようにしなければならないわけである。

また、合気道の技の練磨で筋肉・関節が連動して働くためには、それらを螺旋でつかわなければならない。筋肉や関節は本来独立して動くようにできているので、それを一本に繋げ、連動して働くためには、螺旋で使わなければならないのである。筋肉・関節の連動のキーワードは螺旋である。

人間の肉体は摩訶不思議であるし、その可能性は我々の想像を上回るものであるようだ。