【第325回】 関節を柔軟に その2

前回の「関節を柔軟に その1」で、より大きい呼吸力を出すためには、関節を柔軟にしなければならないというところまで書いた。今回はその続きで、関節を柔軟にするとはどういうことか、どうすれば柔軟になるのか等を書いてみよう。

末端の手を振りまわしても、それほど大きい力は出せない。大きい力の基は体の中心である腰腹であるから、腰腹からの力をいかに効率よく、技をかける手先に伝えるか、ということが重要になる。

腰腹から手先までは、いくつかの関節がある。股関節、肩甲骨、肩、肘、手首、指などである。これにカスが溜まってしまえば、その部分の機能は低下するし、腰腹の力は十分使えないことになる。なぜなら、合気の技は円の動きの巡り合わせからできているからである。関節が固まって機能しなければ、円もできない。巡り合う円がそれだけ少なくなるので、技も不完全になるはずである。

合気道の型稽古は、まず関節のカスを取るものであるが、よほど意識しないとカスなどなかなか取れないものである。自分の限界ギリギリ、または、限界より紙一重上まで我慢して、稽古しなければならない。

カスを取る上で、もう一つ大事なことは、遠心力を出す稽古をすることである。人はどうしても求心力をつかってしまうので、カスが溜まり易い。だから、その逆の遠心力で中和するのである。これで、外と内が相対する力になり、相手をくっつけてしまう呼吸力になるのである。この遠心力と求心力を、どの関節でもつかえるようにする。手首、肘、肩、肩甲骨、胸鎖関節で使えるようにするのである。

遠心力と求心力のバランスが取れると、関節に負担はかからない。そこが支点となり、遠心力と求心力の力のバランスがとれるので、0(ゼロ)地帯となる。開祖の言われる「天の浮橋に立つ」という状態である。

また、その関節から先は脱力して、どっしりと重く感ずるようになる。どっしりと重いとは、本来の重さを感じるということである。肩が天の浮橋になれば、そこから下の腕の本来の重さがでるのである。従って、自分の手や腕の重さが感じられないようでは、まだ関節にカスが溜まってつっぱっていることになる。

関節の柔軟性は、年齢とは関係ないようである。開祖は特別だと思ってきたが、関節の柔軟性は鍛錬によるようだ。若い人でも鍛錬しなければ硬いし、年取っても鍛錬すれば柔軟になる。年を取るということは、それだけ鍛錬を長くできるわけだから、次第に柔軟になるはずである。もちろん、いずれあちらに行く時は、カチカチに固まるわけだから限界はある。