【第311回】 動きを止めない体つかい

合気道は技の形稽古を通して、技を錬磨し、精進していく武道である。相対稽古で相手に少しでもうまく技をかけようと、会得した技と力を集大成して、鍛錬した体を最大限に活用するのである。

しかし、技がなかなか思うようにかからないことは、ご承知の通りである。技がうまくかかるためには、多くの、というより、無限の条件があるように思われる。その無限の条件を満たした、完璧な技を「神業」というのだろう。われわれ人間は、そのような「神業」はつかえないだろうから、「神業」に少しでも近づいていくしかない。

「神業」のために必要なファクターは無限にありそうだが、それを探し出し、そして身につけていくのは容易ではない。反対に、それをやれば技は絶対にうまくかからないという負のファクターから攻めていく方が、簡単かもしれない。そこで、そのネガティブなファクターを考えてみたいと思う。

もちろん、このネガティブなファクターも数限りなくあるだろうが、今回は、最近気になっている「動きを止めてしまう」ファクターを取り上げてみることにする。

相対で形稽古していても、技がうまくかからずに相手に頑張られたり、反されたり、相手が倒れないことがあるだろう。その一つの原因は、一つの技(の形)をかけている途中で動きを止めてしまうことである。動きを止めてしまえば、二人の結びは切れてしまう。すると、相手が目覚めて、生き返るので、悪さをしたり、逆らってきたりするのである。また、そこから再度ゼロから結び直さなければならず、非常な心身のエネルギーのロスにもなる。

それでは何故、技をかける際にその動きが止まってしまうのか、どこに原因があるのか、どうすれば動きが止まらないようになるのか、を見てみることにしよう。

  1. 動きが止まる典型的なこととして先ずあげられるのは、足であろう。足は、技をかけ始める最初から収めるまでの最後まで、左右交互に規則的につかわなければならない。それが、両足が揃ってしまったり、左、右が交互に動かないと、体が居ついてしまうから、動きも止まってしまう。すると、後は手を振り回さなければならなくなる。
  2. 足と同じく、手も左右交互に規則正しく、陰陽でつかわなければならない。
    この規則が破れると、相手とぶつかってしまい、動きが止まることになる。最も典型的なものが「二教裏」や「小手返し」で、手のつかい方が交互になってないと、最後が逆の手が陽になり、動きが止まってしまう。
  3. また、足がつま先から着くと、動きは止まってしまう。体重がスムーズに左右の足に移動して動くためには、踵から着地し、そして小指球、拇指級とあおり、そして反対側の足の踵に移していくのである。これで、体重移動がスムーズにいくので、動きは止まらないはずである。
  4. 相手を見たり、持たせている個所を目で見ると、それに捉われ、呪縛されて動けなくなる。初心者に多いパターンであろう。動きを止めないためには、相手を目で見たり、相手との接点を見ないことである。
  5. 技をかける際に、自分の腹を相手の腹にまともに向かい合わせると、自分も相手も動かなくなる。いわば、相撲の四つに組む形になってしまう。この四つに組む形は「天地投げ」や「入身投げ」の表で特によく見かける。
    技の初めの体勢でも、「心を円く体三面にひらく」半身になり、「入身投げ」で相手の側面に入身転換した場合も、自分の腹は相手に向かうのではなく、さらに90度転換して、相手の向いているのと同じ方向を向かなければならない。腹のまともなご対面は、あってはならない。
  6. 上記の4.と5.とも関係あるが、顔と腹がばらばらに動くと、動きは止まる。顔と腹は一つの同一面としてつかわれなければならない。相手を見たり、体をひねったり、上体だけ回ったりすれば、顔、腹、体は面ではなくなるので、動きが止まることになる。
  7. 直線的な動きでやれば、動きはぼつぼつと切れることになる。直線を、円い動きに変えなければならない。ただ単純に歩を進めるのでは直線になり、手もいつも直線では、動きの末端で切れてしまう。技をかける手が止まらずに動き続けるには、直線でなく、円の軌跡でつかうようにしなければならない。手先と腰腹尻は、結んで繋がっていなければならないから、体の中心にある腰腹尻で、体重を腰腹尻と足の移動による遠心力で円く(∞)つかうのである。
  8. 息づかいを間違えれば、動きは止まる。吐きながら動けば、そのうち息が上がってしまって、息を吸わなければならなくなり、そこで動きは止まる。相手に接するまでは息を吐き、そこから技に入るときには、下腹に息を入れなければならない。そして、相手を投げたり抑えるときに息を吐くのである。
  9. 気持ちが切れれば、動きも切れる。気持ちが切れないよう、はじめから最後まで技のイメージを描き、そのイメージの軌跡に従い、そして息に合わせて動くようにしなければならないだろう。
まだまだあるようだが、分量も大分膨張したので、ここまでとする。