【第253回】 受身を疎かにしない

合気道の教えの一つは表裏、陰陽の教えであろう。その教えを合気道の技の鍛錬でも取り入れていかなければ、上達はないことになる。今回は表裏、陰陽の受けに焦点を絞って見てみる。

まず、入門したての頃は、誰でも受身が取れればいいと思うはずである。先輩のように前受身も後受身もうまく取れればいいし、飛び受身が出来たら格好いいと思うものだ。自主稽古でも、先輩や同輩に投げてもらって受身を取ることに満足するはずだ。この時期、技を掛けても思うようにいくはずがないので、稽古の主体は受身となる。つまりこの時期では、受けが表、取り(仕手)が裏ということができよう。

そして、ある程度、受身が取れるようになってくると、今度は技ができるようになりたいと思い、稽古の重点が技を掛ける「取り」に変わってくるようになる。相対稽古でも技を掛ける番が待ち遠しく、受けもそこそこに、技を掛けるのに専念するものだ。「取り」が主体で表になる時期であり、この時期が長く続くが、多くの稽古人はこれが終局で永遠に続くと考えてしまうようだ。

だが、「受け」がこのまま裏で終わってしまっては、面白くないだろう。もう一度ぐらい「受け」を表に出したいものである。

これまでの「受け」は、言うなれば「受けの受け」、つまり受動的な受けである。相手に投げられて怪我をしないようにとか、自分の体勢を崩さないようにとか、呼吸を乱さないようにとかという受身である。もちろん、このような受身の稽古も必要であるし、これで合気道の体もできる。前受身で、床に着く腕を折らないとか、関節をきめられてもそれに耐えていけば、手首は柔軟になり、転がれば首がしっかりしてくるし、腹筋もついてくる。

しかし、ここで「受け」は第三回目の主役、「表に」出なければならない。ある程度上達すれば、「受け」で技と身体を鍛えていかなければならないだろう。この段階の受けは、「受動的な受け」ではなく、「能動的な受け」といえよう。

前受身をするにも、ただ転がるのではなく、気持ちを入れて、気持ちで転がるのである。合気道の動きは螺旋のはずだから、転がる時の気持ちも螺旋になる。つまり渦巻き状に、大きい動きを小さくまとめるのである。

また、武道であるから、受けでも隙が相手にあれば、反撃する気持ちを持つようにしなければならないし、転がるにしても危険を少なくするため、なるべく短時間で転がり終わるとともに、起き上がる瞬間に相手を向いていなければならないだろう。前受身なら、一畳(じょう)の畳の中で左右交互に10回、20回ぐらいは転がれなければならない。

しかし、このためには、気持の遣い方と腰の遣い方が重要になる。いわゆる腰を切るのである。腰をシャープに切るためには、腰が柔軟でなければできないので、腰を柔軟にする練習をしていることにもなる。前受身、後受身を取るときも、腰を意識的に切って腰を鍛え、また、坐技呼吸法の受身でも腰を切って取っていくのである。

意識した、能動的な受身を取れるようになると、「受け」が稽古の表になる。「受け」を取っている方が気持ちがよくなるのである。投げられるだけではなく、関節技の関節を伸ばされるのも気持ちがよい。特に気持ちがいいのは一教腕抑えである。脇の下から腕、手首まで伸びて、気持ちよくて寝てしまいそうになる。

「受け」が表になるようになると、「取り」もそのレベルになっているはずだから、この段階になると「受け」も「取り」もそれぞれ表になり、裏と表裏一体で∞となるだろう。そうすると、「受け」は受けを取るので陰(裏)ではあるが、いつでも反撃できれば陽(表)と一体化することになる。

その典型的なものの稽古法が「返し技」であり、受けも取りということになる。ということは、稽古では最終的に「取り」でも「受け」でも精進できることになるわけである。とりわけ、長年稽古して上が少なくなってきている上級者は、受けを主体、つまり表にする稽古をし、技と体を練り、返し技等を研究していくべきだろう。