【第222回】 肩甲骨を鍛える

合気道は、開祖がつくられた、宇宙の条理を形にした技を、繰り返し練習することによって上達していく。従って、技が少しでも上手く遣えるようになるように稽古をしていかなければならない。しかし、そこには、これで完全だというゴールはない。そこがゴールと思っても、そこがゴールではなく、まだ先にある、の繰り返しである。ゴール、つまり完全な技の完成には行き着くことはできないのである。しかしそれを知りながら完全な技のゴールを目指して稽古をしていくのである。これをロマンと言わずして、何をロマンというのか。

技を上手く掛けていくためには、これまで書いてきたように、いろいろな条件ファクター(要因)がある。そのひとつに、接点を動かさないで対極を動かさなければならない、がある。

例えば、片手取りで手首を取らせた場合、接点の手首から動かしては駄目である。相手がしっかり持ったり、力があれば、こちらに相手以上の力がなければ動かないか、力が均衡すると争いになる。

武道の基本は大雑把に言って、武道の体をつくり、体と技を理合に沿って遣うことであろう。片手取りの場合、相手より大きな力を出すためには、人が出せる手の力より大きな力が出せる部位を遣わなければならない。それは腰腹であり、胴体であり、そして肩甲骨である。

肩甲骨からの力は、手先の力と比べものにならない大きな力である。大きい力というのは、力の強さの量的なものだけではなく、手先から出る力と質的にも違うものである。相手全体を捉え、結びつけてしまう力ということができよう。

肩甲骨からの力とは、例えば、片手取りで相手に手首を取らせて、技を掛ける場合、相手との接点である手首から動かすのではなく、先ず肩甲骨から動かすことである。力を肩甲骨から肩、腕、手先へと、体の中から末端へ流していくのである。

手先へは最後に力が伝わるが、腰や体幹から集まる力が肩甲骨に集まり、その力が肩、腕から手先に集中凝縮して大きな力になるので、通常以上の力として技に遣えるのである。また、この力は体の表(背側、外側)を流れるので強力な力が出るし、自然で美しい動きになるのである。

お能の所作や舞う時でも手を動かす場合に、手先から動かすことはせず、必ず肩甲骨から動かしている。だから自然で美しく見えるのだろう。お能は武士の嗜みとして、大名などはお能を演じたり、仕舞を舞ったり、また下級武士でも仕舞を舞ったり、謡を謡ったりして、客をもてなしたと言われる。

お能や仕舞いは武士の嗜みであったわけだから、お能には武士が必要としたり理想とする何かがあったのだろう。そしてそのひとつが、手を肩甲骨から遣うということであったろうと考える。美しいというだけではなく、これが武術的にも強い力を出すことができ、大きく早く動くための理想の体の遣い方であるということなのだろう。

稽古で技を掛けるときは、手先から動かさず、肩甲骨から動かすようにすることが大事である。もし、肩甲骨がうまく動かない場合は、そこにカスが溜まっているわけだから、カスを取らなければならない。カスを取るために、肩甲骨を意識して遣って、技を掛け、受身をしっかり取ることである。受けでも、一教、二教、三教で抑えさせ、自分の限界まで伸ばしてもらうのである。いい加減にやると、カスの勝ちで、カスは居残り続けることになり、肩甲骨は固まったままになる。

戦国時代の豪傑は馬上から相当重い鉄棒や槍を振りまわしたはずだが、その場合も肩甲骨を遣っていたはずである。手先や腕だけでは振りまわし続けることは不可能であろう。

肩甲骨を柔軟に、そして強靱にするには鍛錬棒を振ることをお勧めする。2〜3キログラムの鍛錬棒を片手で振るのである。

大事なのは肩甲骨で振ることと、遠心力と求心力を感じながら、反転反転と腕を返しながら振ることである。

まずはじめは、鍛錬棒の先を下から上に振り上げ、上がったところで円を描くようにして、振り上げた側の反対側へ下ろす@。そして下ろした処から逆に振り上げては下ろすAを繰り返すのである。
つまり図のように振ればよい。これなら、それほど難しくはないだろう。

それが出来るようになったら、次に8(はち)の字を描くように振るといい。あとは毎日振って、肩甲骨、そして腕、指を鍛えていけばいい。

だが、肩甲骨を遣って振らなければ、手首や肘や肩を痛めることになりかねない。それなら、かえってやらない方がよい。