【第185回】 肩甲骨

合気道は技の練磨を通して精進するが、基本的に技は手で掛けるので、手の遣い方が大事である。しかしながら手を遣うといっても手をむやみに振り回すことではない。

合気道は、表裏、陰陽など二律背反が基本的考えである。合気道的に言えば、「手を遣う」ということは、「手を遣わない」ことでもある。つまり、手を遣いすぎるから、技が効かないのである。それでは手で技を掛けるのに、手を遣わないでどこを遣えばいいのだろうか。

相手に持たれたり触れている接点を初めに動かしたら、相手が反抗、反応し、技は掛からない。接点にある手は遣えない。接点とは別のところを遣わなければならない。

腕は上腕骨で肩甲骨につながっており、体幹からの力はこの肩甲骨を通って手先までくる。肩甲骨が固まったり、カスが溜まって十分機能しないと、腰など体感からの力が手先に伝わらないので、肩から先の腕の力しか使えないことになる。

肩甲骨は上腕骨と鎖骨の二点に関節があるだけなので、本来は相当自由に動ける骨であるとされるが、大人になるに従い、動かなくなってくるようである。それは肩甲骨が背中面の肋骨に癒着しているからである。肩甲骨周辺の筋肉(僧坊筋、広背筋など)が硬くこわばって、くっつき合っているのである。

肩甲骨を十分機能させるためには、この硬いこわばりを柔軟にし、またくっつき合っている筋を解きほぐさなければならない。しかし、これは容易ではない。長年癒着したカスが溜まりに溜まっているので、簡単には除去できないのである。

肩甲骨の癒着を取り去って、肩甲骨を自由に機能させるようにするには、それを意識した練習が必要であるが、それには次のようなものがあるだろう。

肩甲骨のカスが取れてくると、上半身が柔軟になってくるので、体が柔軟になり、重心が下り、重みがでてくる。また、呼吸が深くなるので、呼吸に合わせて体を動かすことができるようになる。

また、腰からの力が手先に伝わりやすくなるだけでなく、腰からの膨大な力を調節したり、さらに、増幅できるようである。肩甲骨までが腕と考えて、腕を遣うべきだろう。そのためには、肩甲骨を自由に機能するようにしてやらなければならない。