【第175回】 呼吸

合気道の修行は、合気道の技の練磨を通して上達するものなので、技がどのようにどれだけ出来るかによって、自分の上達の程度がわかることになる。稽古を始めた頃は、技の型を覚えるので精一杯だが、型を覚えたら、次は本格的な技の練磨に進んで行くことにならなければならない。しかし、合気道の技は一見すると容易なようだが、なかなか奥が深く、よほど気持を引き締めて稽古をしないと、上達は難しいものである。

技であるから、掛けられると初めのうちは痛い。しかし、慣れてくると痛さに耐えられるようになり、体も出来てくるので、受けをとっても倒れまいとすれば、大体は倒れないですむ。だが、それでは稽古にならないので、倒れているというのが実情だろう。ということは、こちらが受けをとっても倒れないのなら、相手が受けをとっても好意で倒れてくれている、ということになるだろう。つまりは、技が効いていないのである。まず、それに気が付かなければ、次のステップには進めない。

技が効いていないということが分かったところから、次の段階の稽古に入れると言えよう。ここから、真の技の練磨が始まるのである。真の技とは、開祖が言われる「宇宙の法則」に則った技であり、自然で、相手に反発心を起こさせず、気持よくついてきたり、また相手がどうして倒れたのかが分からない、摩訶不思議なものであろう。

この摩訶不思議な技になるためには、技を構成する要因(ファクター)をひとつひとつ身につけなければならない。例えば、以前から書いてきているように、ナンバなどの体の遣い方、十字などなどである。

ファクターは、微細なものまで加えれば恐らく無限に近くあると思われるが、ある程度のファクターを身につけると、技で相手と結ぶことができるようになり、そして、相手を自由に捌くことが出来るようになるはずである。しかし、この時点でも技は摩訶不思議とはならないだろう。まだ、技を一生懸命に掛けているという段階である。

そこで、次の段階では、これまでの動き(業)に「呼吸」を加えることである。これまで、呼吸法で練磨してきた「呼吸」である。この「呼吸」で技を掛けると、相手は一瞬のうちに倒れるだろうが、それは、どこかを痛めたわけではなく倒れるのである。場合によっては、悲鳴を上げたりするが、どこも痛めてないのだから、どうしてそうなったのかは分からないだろう。これが摩訶不思議の初心者コースといえるかも知れない。典型的な技は「小手回し二教裏」である。

「呼吸」で大事なのは、まず途切れなく呼気と吸気が保たれること。ハアハア、ゼエゼエと息切れしたのでは、技は切れてしまう。次に、相手と結ぶ、相手を導く、相手を抑える・倒すを、呼気、吸気、呼気と遣う。

三つ目は、吸気によって相手をくっつけ、呼気で技をきめることである。技は、手できめるのではない。技は、この「呼吸」でやるのである。相手に接している手も遣うが、手を主導的に動かすのではなく、「呼吸」によって手が動くようにするのである。「呼吸」が五体をリードし、微妙で繊細な摩訶不思議な働きをするのである。

開祖は「合気真髄」の中で、「呼吸の微妙な変化が五体に深く喰い込み、喰い入ることによって、五体はその働きを、活発にし、千変万化神変の働きを示すことができる。変化とは違う。こうなって、はじめて五体の五臓六腑は、熱と光と力が生じ結ばれ、己れの心の意のままになり、宇宙と一体となりやすくなるのである。この呼吸の微妙な変化を感得することによって各自に合気道の業が生ずるのである。」と言われている。

「呼吸」で合気道の技が生じるように練磨しなければならないだろう。