【第138回】 手腕(てうで)のねじり

合気道の動きの基本の一つは「螺旋」である。技を掛けるにあたって、手を直線的に遣っては、相手に自分の力が伝わらないし、折角持ってくれている相手の手を引き離すことになり、またぶつかることにもなるので、合気道にならない。手も螺旋で遣わなければならない。

人間の体の中で360度一回転できる部位は、前腕(まえうで)だけである。合気道では、小手と言っているところである。この前腕にはとう骨と尺骨の二本の骨があるが、どうもこの二本の骨があることに、前腕が他の部位より多くねじれる秘密があるようである。前腕の先にある手も、後の上腕(二の腕)も、これほどは捻れない。ということは、前腕は捻るように出来ていて、前腕は捻って遣わなければ、いい仕事ができないということかもしれない。

合気道の技を掛けるとき、前腕とそれに繋がる手と上腕を螺旋で遣わなければならないが、それが身につくまでは容易ではない。意識しながら稽古をし、身に付けていかなければならない。むやみに手や腕を直線的に動かしていくら稽古しても、螺旋の動きになっていなければ技は上手く掛かからない。

手腕が螺旋に動くためには、腰腹と手腕が連動していなければならない。先ず手先と腰腹をしっかり結んで繋がっていなければならない。繋がったら腰腹から力を手腕に伝え、手腕は押したり引いたりするのではなく、正中線上に置いた手は、ただ螺旋で回転する(返す)だけである。
この手のねじりと返しの稽古に相応しいものに次のようなものがあるだろう。

螺旋の動きになるよう、ねじったり返したりして、手腕(てうで)を鍛える必要があろう。