【第105回】 地の稽古

人は得てして上の方を見たり、考えたりしがちである。確かにその方が、元気で、前向きに進んでいるように思える。下を見て、下を考えていては元気がないようだし、格好も悪い。しかし、物事は上だけでは上手くいかないものだ。下にも大事なものがある。時として「足元を見ろ」と言われる所以である。

合気道の稽古でも、宇宙とか天とか、上のことを考えがちだし、体や手足も上げることに注意がいってしまい、上体を考えがちである。諸手取り呼吸法でも、片手取りの技でも、天地投げでも、持たれた手を上げよう上げようとする。すると、相手に押さえられてしまったり、力と力がぶつかってしまって上手くいかない。これは、空間を天地に分けるとすれば、天の領域しか使っておらず、体の上半身、さらに息も上半分しか使っていないからといえる。

自分を包んでいるものには「天地」があり、体にも上半身と下半身があり、そして息使いにも上と下の息使いがある。稽古では普通、上半身を使った稽古、つまり横隔膜を使った腹式呼吸の「天の稽古」をやっているといえる。この「天の稽古」は本能的に自然にできるもののようだ。

しかし、この「天の力」は力の半分である。何故ならば「地の力」が欠けているからである。大地からの力、天からの力の抗力、それを伝える下半身からの力が備わなければ、完全な力にならないはずだ。合気道の技は、手さばきではなく足で決めろ、といわれるのは、地の力でやれということでもあるだろう。

開祖は、「合気はいつもいう通り、地の呼吸と天の呼吸とを頂いてこのイキによって(略)技を生み出してゆく」と言われていた。技を上半身や手さばきだけでやっても、なかなか効かない。力が出ないだけでなく、上半身が浮き上がるからである。上半身の力を地に落とし、地の呼吸に合わせ、そこからの抗力でやると重心も安定するし、手先に体重以上の力が集まる。

天にある自分の体重を全部地に落とすのは、そう容易ではない。注意しないと、地が体重を跳ね返してしまう。四股で足を上に上げるためには、その足を上げるのでなく、地に着いている足からの抗力(地の呼吸)で「上がって行く」のである。足を上げようとすれば、十分上がらないだけでなく、体がふらついてしまう。

大地からの抗力(呼吸)を得る上で大切なことは、自分の呼吸、息使いである。「地の息」を使わなければならない。「地の息」とは、二つある横隔膜の下の方にある骨盤底横隔膜を上げ下げして使う呼吸である。この骨盤底横隔膜を下げると、上部の呼吸横隔膜も上がるので空気、エネルギーが倍加する。そして、足の筋肉も緩み、地に足が吸い付き、地の呼吸に合った感覚になる。そこに、体重を載せていけば、そこから地からの抗力が出てくるのである。

この「地の力」が出てくると、力が体の表(腰、背中の側)を伝わるようになるし、小指が締まるようになる。「天の力」だけのときは、力は体の裏(胸、腹の側)を流れ、体の裏(前面)や親指や人さし指に力が籠もってしまう。

「地の力」― 開祖はこれを「大山クイの神」「国ツ神」等の神として崇めたほど大事なものであるから、「地の力」も大事に稽古をつむべきであろう。