【第658回】  合気道の剣「妙法剣」

合気道は相対での形稽古を通して技を練って精進していく。正面打ち一教とか片手取り四方投げ等の形を、何度も何度も繰り返しながら完成に近づけていくのである。
形を完成に近づけるということは、形に技を入れていく事であり、形の完成した姿は、技に埋め尽くされた形であると思う。この時点で、形は技になり、形=技になるわけである。技とは宇宙の営みであり、宇宙の法則である。

形稽古を続けていると、その途中のどこかで壁にぶつかるはずである。壁にも厚い壁、薄い壁があるが、人によって違うだろう。その壁とは、例えば、これまでやってきた形稽古で更に上達することができなくなるということである。初心者に力を入れられたり、頑張られたりすると動かなくなってしまったり、倒れなくなったりするのである。
この壁にぶつかったことは本人にとっては重大である。この問題を解決しなければ先に進めないからである。しかし、第三者の目からみれば、一つの進歩をしたことになる。一生懸命稽古をすれば、必ずこの壁にぶつかるはずだからである。つまり、この壁にぶち当たらないとしたら、一生懸命に稽古しなかっただけだと思うからである。

この壁にぶつかったら、この壁を突破しなければならないが、それには色々な方法・手段があるはずである。先生や先輩から教えてもらうとか、力負けしないために、更に力をつけるため鍛錬棒を振ったり、筋トレをするとか、また、原点に帰って、基本の技に戻って稽古をするとか等々あるだろう。

今回は、その壁を突破するための方法の一つを提案する。
それは剣の理合いで体をつかい、技をつかうようにすることである。
その理由の一つは、その壁にぶつかるまで、合気道における剣の理合いの重要性に気がつかずに稽古をしていたはずだが、剣の理合い、剣の動きと一致しないと合気道の技は効かないからである。

この剣の理合いの重要性を二代目吉祥丸道主は、「合気道の動きは剣の理合であるともいわれているほど、その動きは剣理に則している。故に徒手における合気道の手は、剣そのものであり、常に手刀状に動作している。(合気道技法 P.44)」、「剣の道に経験のある人が合気道の動きを見ると、必ず剣の動きと同一である、と言われる。なるほど、合気道のどの技をとりあげてみても、剣の理法との一致点を見出すことができる。・・・合気道の技の半分は刀剣を使用しての技であることを知っておくべきである。(合気道技法 P.252)」と云われているのである。剣の理合いを身に着けていなければ技は効かないのである。

剣の理法とは、例えば、手を手刀としてつかう。刃筋を立てる。折らない曲がらない。中心線上に手刀をつかう。手刀と腰腹を結び、腰腹で手刀をつかう。三角法で体を捌く。腰、足、手の順で体をつかう。息で手刀も体をつかう等々。(注 今の剣道の理法ではない)
これらの剣の理法ができてくると、この理法が分からなければ、技が上手くいかない事も理解できるはずだ。

剣の理法は、頭でわかっても合気道の技や動きにつかえない。つかうためには、剣が振れるよう、つかえるように、ある程度の剣の鍛練が必要になる。手にマメができたり、皮がむけるぐらい素振りをする必要があるだろう。

剣の理合いで、合気道の技を相対の形稽古でつかうのは多少時間が掛かるだろうが、いずれ出来るようになるはずである。正道をいけば、必ず目標が達せられることになっているからでる。

剣の理合いで、合気道の技と体がある程度つかえるようになると、今度は、合気道の理合いで剣が使えるようになる。これを合気道の剣、合気剣と云っていいだろう。剣術や剣道のようにバチバチ打ち合ったり、押し合ったりするのではなく、相手と気結び、生結びで結んでしまい、相手と一体化し、相手を自由自在に導くような剣である。

更にこの合気道の剣、合気剣が出来るようになると、剣をつかわない、素手による合気道の剣、合気剣が出来るようになる。しかし、このためには息づかいが大事である、この息づかいも身につけておかなければならないことになる。

息づかいは、実は、想像以上に重要なのである。剣や素手の手刀ではなく、息によって技を掛けるようにならなければならないのである。大先生はこれを、「合気はある意味で、剣を使う代わりに、自分のいきの誠をもって、悪魔を祓い消すのである。(武産合気)」と云われているのである。「悪魔を祓い消す」とは技を掛けることだと解釈してもいいだろう。

息だけでなく、「いきの誠」をもって技をかけるのであるが、この誠とは、宇宙の和合の理によって悟ったものや、人間の根本義としての志操、篤実、品行方正にして、慈善心、至誠心あること、そして真善美である。これを大先生は次のように言われている。「合気道は従来の剣、槍、体術を宇宙の和合の理によって悟ったものである(合気神髄 P.109)」「合気道には剣の妙法剣がある。この剣の道は人間の根本義が完成されてなければ邪剣となる。(同上)」「人間の根本義は志操、篤実、品行方正にして、慈善心、至誠心あることを必要とし、真善美を基に、これを保つことである。(同 P.110)」

壁にぶつかったらやるといい剣であるが、この剣は次のような過程を踏んで「妙法剣」につながるのである。只の剣ではないのである。
形稽古で剣の理合いで合気道の動きをし、技をつかい、合気の理合いを身につけ、そして合気の理合いで剣をつかう。更に、この合気の理合いで剣なしの素手で、しかも剣を使う代わりに、自分の息で体と技をつかうのが「妙法剣」と考える。