【第657回】  天の呼吸との交流なくして地動かず

合気道は形稽古で修練していくが、この形稽古の形は最終的には気形となるはずである。大先生は、「合気の稽古はその主なものは、気形の稽古と鍛錬法である。気形の真に大なるものが真剣勝負である。」(合気神髄p161)といわれているからである。
気形の稽古とはどのような稽古になるのかまだ分からないが、今は息による形稽古をしている。息で心と体を結び、息によって体を導いて、技を掛けていくわけである。
息はイクムスビの呼吸法である。イーと吐いて相手と結び、クーと吸って相手を導き、ムーで息を吐きながら技を極めたり、相手を投げたりするのである。後は、スーと息を入れながら相手から離れて、ビーでまた息を吐きながら相手と結ぶのである。

この息づかい(呼吸)で技と体をつかうと、力が出るし、相手をくっつけてしまう引力が出るので、相手を納得させて導きやすくなると思う。
しかし、最近、イクムスビの息づかいだけでは、息づかいはまだ不完全だと思うようになってきた。例えば、正面打ち一教でも呼吸法でも、単純なイクムスビの息づかいでは、相手に頑張られたり、ぶつかったりして、腕力で倒したり、極めたりするようになるからである。
そこでそうならないようにいろいろ試してみると、イクムでの吐く息も引く息(吸う息)も単純な息づかい(呼吸)ではなく、吐いて吸って、吸って吐いての微妙な組み合わせであるようなのである。呼吸法でも一教でも要所々々で息を吐いて、吸って、吐いてをやるのである。
しかし、ここで不思議なのは、息を吐いても、体と技の動きが切れないし、相手との結びが切れないことであった。

そして大先生の次の教えの言葉に出会ったのである。
「天の呼吸との交流なくして地動かず、ものを生み出すのも天地の呼吸によるものである。武も妙精を腹中に胎蔵してことたまの呼吸によって科学しながら生み出していくのであります。天の呼吸は日月の息であり、天の息と地の息と合わして武技を生むのです。地の呼吸は潮の満干で、満干は天地の呼吸の交流によって息をするのであります。天の呼吸により地も呼吸するのであります。(『武産合気』P.76)」

つまり、イクムスビの息づかい(呼吸)もいいが、その呼吸は天の呼吸との交流が無ければならないという事である。
交流とは行き来する事であり、天地の息の交流とは、天と人との息の交流ということになるだろう。
地動く、動かすとは、地の呼吸が動く、動かすということで、潮の干満を起こすことだろう。実際にこの天地の息の交流によって、地が動き、潮の干満が起きれば、体が横(天地の縦の軸にたいして)に伸びたり縮んだり、膨らんだり縮んだりするのである。
潮の干満は、天の呼吸の日月の息がしっかりしていれば、何度でも干満を繰り返すことができる。これが前述の不思議「体と技の動きが切れないし、相手との結びが切れない」理由だったと思う次第である。

天の呼吸と地の呼吸で技をつかい、体をつかわなければならないわけだが、何故、まず、天の呼吸との交流、そして天と地の交流が必要であるかを考えるべきだろう。実際、技を掛けるにしても、四股を踏む際も、天の呼吸と結び、そして交流しないと上手くいかないものである。また、日常生活においても同じで、例えば、靴下を履いたり、下着をつけたり、ズボンを履く際など、天との呼吸の交流があればふらつくことがなくなるか、ましになるはずである。

天と地の交流を人は必要である。何故ならば、人は天と地の間に生かされているからである。どんなに威張ったところで、人は天と地の呼吸の中に生きているのである。人はそれを意識していないか、無視しているか、無知なだけなのである。草木などの植物、鳥や動物たちは天と地の呼吸に従っていきているはずである。植物はお日様に向かって成長し、地下に根を下ろす。鳥は天と地の呼吸に合わせて飛んだり、急降下、旋回をしているはずである。

天の呼吸との交流をし、地を動かし、技と体をつかって行きたいものである。