【第621回】  相手と和すために

合気道は技を錬磨しながら精進していくが、この技が相対の稽古相手には思うように掛からないものである。初心者の内は、相手が弱かったり、受けを取ってくれたり、飛んでくれたりしているから、自分は技ができたと錯覚するものだが、更に稽古をしていくうちに、己の技が効かないことが分かってくるようになる。これは誰もが体験しているはずである。

真剣に稽古をする相手に、技が容易に効くはずはない。受けの相手は、攻撃するのが役目であり、極端に言えば、こちらを殲滅しにくるわけである。決められた形(例えば、正面打ち一教)の中ではあるが、力一杯、気力満杯で打ってきたものを制するのはそう簡単ではないし、はじめの内は出来ないはずである。

従って、技が掛かるようにするためには、まず、技は掛からないものとの前提で稽古をしなければならないと考える。
そこで、それでどうするかということになるが、まずは今まで稽古で培ってきたこと忘れる、換言すると、脇に置いて置くのである。そして稽古をゼロから再出発するのである。心配することはない、脇に置いたものは後で数倍になって帰ってくるはずである。

さて、今回のテーマに戻ることにする。
これまで技を掛ける際は、相手と接したところで相手と一体とならなければ技にならないと書いてきた。持たせる手、打ってくる手に接した瞬間に相手をくっつけてしまい、自分の分身にしてしまうのである。慣れてくれば指一本でも相手をくっつける事ができる。相手が自分の分身になるから、こちらの意志で相手を思うように動かせるから技が効くことになるわけである。

これはこれまで書いてきたことであるが、しかし、この相手と接した瞬間に相手と一体化するのが意外と難しいのである。上記の説明を聞いて相手と一体化しようとしても、相手を押したり、弾いたりして一体化できないのである。
出来てしまえばそれほど難しいとは思えないのだが、出来るまでは何が何だか分からないはずである。まずは開祖の教えに従う事だろう。
例えば開祖は次のように言われているのである。「天地の道理を悟り、顕幽一如、水火の妙体に身心をおき、天地人合気の魂気、すなわち手は宇宙身心一致の働きと化し、上下身囲は熱と光を放つごとく寸隙を作らず、相手をして道の呼吸気勢を与えず、よってもって和し得ることを悟るべし。」(合気神髄 P.170)

相手と接した瞬間に相手と一体化するためには、接する以前が大事であるという事である。だから、接した時だけ一生懸命やっても一体化(開祖は「和す」といわれている)が難しいのである。

それでは相手と和す、一体化するためにどうあらねばならないかを、上記の開祖の教えを私なりに解釈してみる:
「天地の道理を悟り」とは、天と地には道理があることを知ることである。例えば、○天と地の交流や和合。これで天の浮橋に立つことができるようになる ○天地の修理固成、天地は完成を目指して生成化育しているということ、そして人はそのお手伝いをすること ○人の身の内には天地の真理が宿されており、また、天の呼吸は日月の息であり、地の呼吸は潮の干満である。己の呼吸と天地の呼吸に和すことができるから、天地呼吸で技もつかわなければならないことになる。
等々、天地の道理を知り、身につけていかなければならないのである。

「顕幽一如」とは、顕界と幽界が一つになるということだろう。見えるモノだけを見るのではなく、見えないモノ、例えば、相手の心や精神や念、そして、自分を取り巻く天地・自然の息や気も共に和して、つかわなければならないということだろう。

「水火の妙体に身心をおき」とは、簡単に言えば、天の浮橋に立つということであろう。

「天地人合気の魂気」とは、「すなわち手は宇宙身心一致の働きと化し、上下身囲は熱と光を放つごとく寸隙を作らず、相手をして道の呼吸気勢を与えず」ということで、天と地の営み、天地の法則に従って、魂と気によって身心をつかい、身体の全体に魂気(熱と光)を発散し隙がないようにし、そして相手に逆らうような気持を起こさせないようにするということだろう。

これらの事柄を身につけ、そして相手に対することによって、相手と和すことができることになるのである。逆にいえば、これが無ければ、相手と和すこと、一体化はできないことになり、技はかからないことになるわけである。