【第61回】 過ぎたるはなお及ばざるがごとし

合気道の稽古で技をかけるとき、なかなか完全にはできないものである。その原因の一つに、動きが多すぎるか、または少なすぎるかがある。よくあるのは足が動かずに手だけをむやみに動かすことだ。足が止まると、手で技をきめようとするので、腕にだけに頼る部分的な力になってしまうが、相手が崩れないから無理にでも倒そうとしてしまう。

若い頃、道場ではある先輩とよく稽古をしたものだが、相手は強いので二教などの関節技をかけてもぜんぜん効かない。それで、手をひねってみたり、押したり、引いたりやってみたものだが、そういう場合によく「過ぎたるはなお及ばざるが如し」と言われたものだ。「過ぎたるはなお及ばざるが如し」とは、「ものごとはなにごとも、ほどほどにした方がよい。何をするのも、やり過ぎることは足りないことと同じくらいよくない。」ということである。

その先輩が言うには、「自分も先輩や、強い相手に技を効かそうとして同じようなことをしていたのだが、ある時、開祖がそれをご覧になっていて、『過ぎたるはなお及ばざるが如し』と注意されたのだ」という。当時は技が効かない場合は頑張るしかなかったので、その言葉はあまりよく分からなかったし、その言葉を実行することもできなかった。

道場での稽古を見ていると、当時の我々がやった過ぎたる稽古をしている人も多く見かける。初心者は当然、過ぎたる稽古をしなければならないだろう。初心者にはそれしか上達への道はないはずだ。しかし、高段者は「過ぎたるはなお及ばざるが如し」にならないような稽古に切り替えるべきであろう。高段者の稽古は、過ぎたるを除き、不足を補って行くようにしなければならない。多くも少なすぎも無い技であり、動きでなければならない。そうすれば無駄の無い、自然な動きに近づいていくことになる。

過ぎたることをすれば、力の調整も難しく相手に不快感や反発心を起こさせたり、身体的ダメージを与えてしまうことになる。技を掛け合って稽古するときは、つねに自分の技は「過ぎたるはなお及ばざるが如し」になっていないかどうかを考えるべきであろう。