【第59回】 今日教わったことは忘れろ

長年にわたって合気道の稽古を続けていると、時として自分のやり方や考え方、あるいは物事のとらえ方が、以前とは正反対なまでに違っていることに気付いて驚く。前と全く反対なことをやるようになる、ということは、前のやり方は間違っていたわけだろうが、当時はそれが正しいと思ってやっていた。中には、他人にもそれが正しいと言っていたこともあるのだから恥ずかしいかぎりである。

かつて正しいと思ってやっていたことが誤りであったり、逆であることに気付いた例としては、息の出し入れ(呼吸)がある。技をかけるときや柔軟体操のときには、息を吐くものと思ってやっていたし、技が効くということは相手をはじき飛ばすことだから、呼吸力とはその相手をはじきとばす力だと思っていた。稽古とは、相手に負けないように押さえ込んだり、関節をきめるのが稽古だと思ってやっていた。従って、当時、稽古で重視していたのは、体力、スタミナ、スピード、強い関節などであった。

開祖は「今日教わったことは忘れろ」とよく言われていた。当時は、これがどういうことか理解できなかった。せっかく覚えたものを忘れるのはもったいないようで、どんどんいろいろと覚え、それを積み重なければ上達しないと思っていたのだ。今にして思えば、開祖は日々刻々と変わられていたわけで、長い間には前と矛盾したり、結果的に逆のことをやることにもなったのではないだろうか。

また、開祖は自分はいつも最高のものをやっているとも言われていたし、実際そうであった。ある時、開祖が自主稽古のときに道場にお見えになり、杖を使って神楽舞をされたところ、途中でやめられて一寸恥ずかしそうに「間違ってしまった」と言われて、はじめからやり直しされたことがあった。われわれ稽古人には素晴らしい神楽舞と見え、間違いかどうかなど誰もわからなかった。でも、開祖が間違ったといわれてやり直されたのは、常に最高のものを目指し、われわれにもそれを見せようとされていたのであろう。開祖にとって、その時点で最高のものをやり、見せるのが大切であり、過去のことは今と比べれば最高ではなく、たとえそれが逆であろうが構わないということではないだろうか。

本部道場では、曜日により、また時間によって稽古時間を受け持つ先生が変わるが、私が入門していた頃はまだそうそうたる先生が教えておられた。先生方の中には、その時間に他の先生のやり方をまねて稽古すると不快な顔をされたり、注意されることもあったので、われわれ初心者はその時間には他のやり方は忘れるようにして、その先生のやり方で稽古し、その先生の動作や技の真似をしたものだった。

稽古は自分を信じ、自分の考え方、やり方を信じてやるほかないわけだが、それは必要条件であって、十分条件ではないようだ。多くの人の稽古を見ていると、本人たちは自分のやり方が絶対正しいとばかりに、自分でそうやるだけではなく他人にもそう教える。多くのやり方は間違いとは言えないが、それが完全でも最高のやり方でもない。上達する場合は、そのやり方を抜け出て、変わっていかなければならない。変わるということは、ほとんどの場合、いまのやり方と逆になる。従って、変えるには覚悟と勇気がいるものだ。

稽古にはやるべきことがある。初心者はまず合気の身体をつくらなければならないので、稽古の中心は身体つくりになる。高段者になれば技を練磨したり、知、気、徳の育成に重点がかわってくるだろう。当然、初心者と高段者ではやり方や稽古の重点の置き方が変わってくる。今日は今日でそれを一生懸命稽古し、しかし、それが絶対とは思わず、こだわらず、その機会がきたら柔軟に変わっていくことが大事である。