【第570回】  はく息 ひく息

合気道は技を練って精進していく。技が少しでも上手くつかえるように稽古をしていく。技が上手くつかえれば相手を倒すこともできるから、稽古相手の倒れ具合で己のつかった技の良し悪しや程度が分かることになる。

しかし、そうすると相手を倒そう、抑えようと技を掛けるようになる。力ずくで押さえたり、投げたりする。本末転倒である。技を掛けて相手が倒れなければ、その技は失敗作であり、上手くない技であるが、相手が倒れる倒れないは、技をつかった結果であって、倒すことが目的ではない。技を掛ける目的は技を掛けるプロセスにある。法則に則った体づかい、技づかいをし、また、法則を見つけ、それを技に取り入れていくのである。その結果、相手が倒れたり、頑張って倒れなかったりするのである。

いい技、上手な技というのは、宇宙の法則に則った技であり、理合いの技である。手や足や腰や足などの体を理合いでつかわなければならないが、体やその部位が働くには、ただ体を動かすだけでは限界があることに気が付くようになるはずである。

体や体の各部位に十分働いてもらうためには、息に応援してもらわなければならないのである。
これまで書いてきたように、まずはイクムスビの息づかいで体をつかい、技をつかうのである。イーと軽く吐いて、クーと吸って、ムーと吐くのである。この息づかいで体をつかい、技を掛けなければ、決していい技にならないのである。

このイクムスビの息づかいで、体を陰陽、十字につかっていけばいい技が出るし、また、呼吸力もついてくる。

しかし、クーと息を引いて、そしてムーで息を吐いて技を決めるのは意外と難しいモノである。呼吸法でも、一教でも、二教でもそうだが、最後の決めが上手く決まらないことを考えればわかるだろう。武術的には、このムーで技を決め、表現は悪いが、敵を制するわけであるから、ここが最も重要なところである。言ってみれば、このムーで息を吐いて技を決めるために、イーとクーがあると言ってもいいのかもしれない。

ただ、吸った息を吐けばいいわけではない。大概の稽古人は、息を吐きながら、切り下したり、投げたり、また、二教裏など決めたりしている。これでは大した力も出ないし、投げることも決めることも難しい。

それでは、どうすればいいかと云うと、有難いことに、それも開祖は教えて下さっているのである。
開祖は、「はく息はである。ひく息はである。腹中にを収め、自己の呼吸によっての上に収めるのです。」(「武産合気」(P.73)と云われているのである。
イーとく吐き、息を引き、そしてそれを腹中にに収め、体に満ちた息をく「自己の呼吸によって」(意識を入れて)の上に収めるのである。

開祖が、特別にこの息づかいを記号入りで書かれたのは、この息づかいが大事であるが、難しいから記号でしか表現できないので、各自研究しなさいということに他ならない。

私は、この感覚がわかり、この息づかいができるためには、「仙骨」での呼吸が不可欠だと考える。
この息づかいで呼吸法でも、二教でもやれば、強烈な力が出、必殺の技になるようだ。