【第534回】  火と水の交流によって気が出る その1.実践編

合気道を精進していくためには、いろいろと研究しなければならないが、最近は、重点的に「気」の研究をしている。「気」の理論と実践で試行錯誤しているわけである。
相対稽古で、「気」をつかうとはどういうことなのか、これまでの魄の力とどのように違うのか、どのような効果があるのか等を、体で感じようとしているのである。

そのために、相対稽古の相手に技を掛ける際、「気」がわからないままに、できるだけ「気」で技をつかうように心掛けている。例えば、片手取り呼吸法でも、これまでのように相手に掴ませた箇所に力を集中して、技をかけるのではなく、そこには力を入れず、しっかりと掴ませるが、接点に力を込めるのではなく、触れるか触れないぐらいにして、己の気持ちと息で相手と接するようにするのである。
そうすると引力が発生して相手と密着するのである。
そして縦横十字の息、火と水の交流によって技を掛けていくのである。

これまでの力(魄)でない力で技をつかうと、受けの相手の反応は、前の魄の力でやるのとは違い、相手に違和感を持たせず、また、どうして倒されたのかわからない、これまでのようにぶつかりのない、不思議な気持ちにさせるようである。

この感覚は、所謂、天の浮橋に立って、相手に手を取らせた時の、相手が持つ気持ちと同じようである。相手は違和感なくこちらの手を取っているが、この手は重さも、攻撃性も感じられない無害で自然の手であるので、安心して掴んでいる。しかし実は、この軽い手には、いつでもこちらの全体重の重さを持つことができるし、自由に相手を導くことができる、重くて敏捷な手なのである。天の浮橋に立った0(ゼロ)の重さの手は、相手の想像を絶する重い手なのである。
つまり、相手に手が重いと感じられるようでは駄目だということでもある。

また、「気」は着物のように体を覆う。火と水の息づかいによる交流によって「気」が出て、体を覆うのである。火と水の息づかいで稽古相手に対峙すると、相手はそれを見えないものの、感じるのである。従って、この「気」の強弱を調節して稽古をしないと、相手が逃げ腰になったり、相手の魄力に牛耳られてしまうことになる。
また、この「気」の着物の感覚は、人混みの多い街を歩く時に得ることができる。息の交流、とりわけ、引く息(火)を強く、大きくすると、対向してくる人は、こちらの存在に気づき避けてくれるものである。
これも火と水の交流によって「気」が出るということの証明になるはずである。

この辺まで「気」が出てくると、こちらの手が相手に触れただけで技をかけることができるようになるし、更に、指一本でも相手を導くことができるようになる。
呼吸法でも四方投げでも、それでできるようになるはずである。

これまで分かったことは、「気」は見えないが、確かにあるということ、「気」で技をつかうことができるということ、「気」をつかって技をつかわなければ、魄の稽古から抜け出せない等である。
そのためには、人間の火と水の交流による「気」だけではなく、宇宙の火と水の交流による「気」をつかうようにしなければならないだろうということである。
これは、次回、挑戦してみることにする。
尚、今回は実践編であったのに対し、次回は、理論編になるだろう。