【第490回】  地の呼吸 潮の干満

これまでは、開祖がいわれるように「地の呼吸と天の呼吸とを頂いてこのイキによって技を生み出してゆく」稽古をしてきたつもりである。だが、技の後半のところがどうしてもうまくいかなかった。

手足を陰陽でつかい、手足腰を十字につかい、それに合わせて息も縦横の十字につかうのだが、縦の息から横の息まではよいが、そこから縦の息で収めるところで、相手にぶつかってしまい、相手ががんばって倒れないのである。

まず縦の腹式呼吸で相手と結び、次に横の胸式呼吸で相手を導くのだが、次の腹式呼吸の縦の息で、相手に引っかかってしまうわけである。陰陽に合わせ、「イクムスビ」で縦、横、縦の呼吸でやっているのに、うまくいかないのである。

うまくいかないというのは、法則違反をしているわけであるから、欠けているはずの法則、または間違って身につけている法則を見つけ、それで技をつかえばよいはずである。

ここで欠けていたのは、「潮の干満」といわれる地の呼吸であった。地の呼吸であるから、横の胸式呼吸で、これまでもやってきたことである。だが、「潮の干満」が欠けていたのである。

つまり、息を一度だけ引く(吸う)のではなく、その息をさらに引くのである。この二重の息づかいこそ、正に「潮の干満」であると実感できるものであった。開祖がこれを「息を吸い込む折には、ただ引くのではなく全部己の腹中に吸収する」といわれていると考える。

「潮の干満」の息をつかうためには、手、足、胴体など、体を陰陽につかわなければならない。特に、足である。例えば、左足に重心があるときに息を引いたら、右足に重心を移しながら、さらに息を入れるのである。つまり、重心の移動によって、息を二度吸うのである。

合気道の基本の形や呼吸法は、すべてこの「潮の干満」をつかうとうまくいくようにできている、と考える。私の場合には、「潮の干満」によって劇的に変わったのは、まず四方投げ、それから入身投げ(表技)であった。二度相手を引き込むことにより、より相手と密着でき、一体化できるからであろう。

この「潮の干満」の息づかいをすると、次の縦の腹式呼吸でも吐く息がスムースにできるようになり、それと同時に、受けの相手ともぶつかることなく、相手は喜んで倒れてくれるようになった。
これを開祖は、「(「潮の干満」で)腹中にを収め、自己の呼吸によっての上に収めるので」といわれていると思う。

しかし、この「潮の満干は天地の呼吸の交流によって息をするのであります。天の呼吸により地も呼吸するのであります」といわれているから、潮の干満である地の呼吸を生む天の呼吸を研究し、身につけなければならないことになる。これは次回のテーマとすることにする。