【第476回】  引く息は火

合気道は、技を錬磨しながら精進している。技が理合いでうまくかかれば、その理合いは正しく、そして、その宇宙の法則であるはずの理合いが一つ身につき、上達したことになる訳である。

しかし、そのためには真の合気道の力がいるのだが、その力がなかなか出てきてくれないのである。それもそのはずで、やるべきことをやり、身につけることを身につけなければ、できないからである。例えば、開祖は「一霊四魂三元八力や呼吸、合気の理解なくして合気道を稽古しても合気道の本当の力は出てこないだろう。」といわれている。つまり、一霊四魂三元八力や呼吸や合気の理解がなければ、合気の力は出てこない、といわれているのである。

この内のひとつの理解でも欠ければだめ、という事であるから、すべてを理解するようにしなければならないわけである。今回は、このうちの「呼吸」、つまり息づかい、息について研究することにする。

開祖もいわれているように、技をつかうにあたって、息は非常に大事である。息が大事であると思わない間は、初心者であるか、まだ力に頼った魄の稽古にあるといえるだろう。息の重要性に気づくようにならなければならない。

開祖がいわれている呼吸は、天の呼吸や地の呼吸を頂いての呼吸、宇宙規模の呼吸である。だが、そのレベルの呼吸は難しいので、今回はとりあえず、我々レベルでできる呼吸を考えてみようと思う。

相手に手を取らせたり、打ってくる手を受け止めたりする際は、誰でも無意識のうちに息を吐くものであるから、この吐く息は問題がないだろう。ちなみに、攻撃してくる相手も息を吐いているので、触れた瞬間にお互いが衝突し、ぶつかり合うことになる。息を吐くと同時に、負けないようにしっかりとぶつからなければならない。

問題は、次の息づかいである。相手に接触した瞬間や、ぶつかった瞬間に、相手をくっつけてしまわなければならないのだが、そこでさらに息を吐いては、それができなくなる。ここでは、息を吸う、つまり息を引かなければならないのである。しかし、ここで息を引くのは難しいことだろう。つい相手をやっつけようとか、負けまいと思って、息を吐いてしまうのである。

まず、この息を引く感じであるが、弓をいっぱいに引く感じと同じである、と開祖はいわれている。胸式呼吸で、胸いっぱいに空気を吸い込むのである。

息を引くと、体に力が湧き、地に体がしっかりと着く。これを開祖は「気が昇って身中に火が燃える」「引く折には四角になる。四角は火の形を示す」といわれている。

また、引く息は自由である。これも開祖がいわれていることだが、引く息は長くも短くもできるし、細く優しくも強く激しくも、自由にできる。吐く息は、これに比べると自由ではない。

この引く息がつかえないと、合気の力が出てこないのである。その理由は、合気の力である呼吸力の遠心力が出せないからだと思う。吐く息で遠心力を出すのは難しいことだろう。遠心力が出なければ、求心力が主体となってしまい、相手を弾いたり、押し倒すことはできても、相手と結び、相手の力を吸収し、そして、導くことが難しくなるからである。

この引く息で相手をくっつけてしまう引力ができてくると、力を一杯に出せる稽古ができることになり、本格的な呼吸法、つまり、呼吸力養成法ができるようになるのである。

息を吐きながら相手と接し、そして、息を引いて相手と結び、導くわけであるが、最後は、息をまた吐いて技を収めることになる。この収めで息を吐くのは、
誰もが自然にやっていることなので、問題はないだろう。ただ、ここで吐く息は、前段の引く息の火に対して水といわれるように、その火を消し去る水であり、愛でなければならないだろう。技を収める際には、相手を痛めたり、相手に不愉快な気持ちを起こさせるような息遣いをしないことである。

このように、特に引く息が大事である。引く息は火であるから、真の合気の力が出るはずであり、この引く息を大いに鍛錬すべきだろう。

息が自由に引けるよう、胸式呼吸で胸が大きく柔軟になるように、稽古をしなければならないと考える。