【第467回】  生産びで仕事をする

開祖は、日本には太古からの教えがあり、それを稽古するのが合気道である、といわれている。そして、その教えのひとつに「生産び」(いくむすび)という呼吸法があり、この呼吸で自分の仕事をしなければならない、といわれているのである。

従って、合気道の技の錬磨の稽古においては、技はすべてこの息づかいでやらなければならない、ということになる。

以前、この生産びの重要さに気がついて論文に書いたことがある。その後、自分でも実践し、稽古相手の息づかいなど観察してきて、この生産びで技を使わなければ力も出ないし、技も効かない、ということを確信するようになった。

「生産び」を再確認する意味で書くと、「イと吐いて、クと吸って、ムと吐いて、スと吸う。それで全部、自分の仕事をするのです。」(『合気神髄』)というものである。これでは抽象的で解りづらいようなので、合気道の技をつかう場合(仕事をする場合)で説明してみる。

従って、息は縦の腹式呼吸、横の胸式呼吸、縦の腹式呼吸、横の胸式呼吸と、十字につかうことになる。

そして、次の仕事(技をかける)に戻るので、また、イと吐いて、クと吸って、ムと吐いて、スと吸って相手から離れる、と続くのである。

名人になれば一息で技をつかうといわれるから、生産びの息づかいではないかもしれないが、まずは、この生産びの息づかいを身につけるべきだろう。しっかり身につくまでは、技を使う際に意識したり、口で唱えながらやるのがよいだろう。

また、相対稽古での技づかいだけでなく、稽古の前にある基本準備運動なども、この生産びの息づかいでやらなければならないと思う。まずは、基本準備運動を一人稽古で、この生産びができるようにするのがよいだろう。