【第433回】 対照の世界 合気道

合気道は始めやすいものであるが、終わりが難しいものである。始めはあるが、終わりがないのである。これまで多くの人が合気道に入門したが、これで合気道を完全に会得したという人は、誰ひとりいない。開祖でさえ、亡くなる直前まで修業をされ、常にまだまだ修行じゃ、これからが本当の修業だ、といわれていたのである。

合気道には、このように矛盾やパラドックスがあり、さらに対照もある。いうなれば、正反対のことをやっていかなければならないのである。合気道を悟り、会得していくのは、容易ではないと考える。

しかし、矛盾・パラドックス、そして対照があるから、合気道は面白く、魅力があるともいえる。若い頃は、絶対というものを探していた。絶対というものがあるならば、それを基準にして生きていけばよいからである。もちろん、そのような絶対をみつけることはできなかった。合気道をやっているうちに、それが少しずつわかってきた。そして、同時に、絶対でないものは、すべて相対的であることもわかってきた。そして、相反するもの、陰陽、裏表が一つになっているのが、自然であることもわかってきた。

合気道の矛盾・パラドックスについては、以前にも何度か書いた。例えば、技は力に頼るものではないが、力は養成しなければならない、相手を倒すのではなく、相手が倒れなければならない、等である。

このパラドックスは正しいし、その両方を満たさなければならない。力に頼るだけでは駄目だし、力がないのも駄目である。相手を倒そうとするのも駄目だし、相手が倒れないのも駄目なのである。

このパラドックスは何度も書いたので、これぐらいにして、次の、合気道は対照である、つまり対照を追及しなければならない、ということについて考えてみたいと思う。

思いつくまま順不同で、合気道での対照をあげると、

合気道は、パラドックスが存在すること、対照があって、正反対の両サイドを身につけていかなければならないこと、を教えてくれるのである。このような教えは、他にはないだろう。