【第141回】 合気道の技は逆でない

合気道の技にもかつては柔術のように逆をとる技が多かったのだろうが、現在の合気道には逆技はないとされている。合気道の技はいわゆる順技である。順技というのは、関節を曲る方に曲げてやる技ということになる。これに反して逆技は、曲らない方に攻める技といえる。

曲らない方に曲げて攻めれば、関節や骨や靭帯を破壊するので、技が効くことはわかるが、曲る方に攻める順技で技を効かすとはどういうことなのだろうか。合気道の場合、ほとんどの技は手で掛けるので、手腕(てうで)の上肢で考えてみたいと思う。

合気道は十字道とも言われるように、技は十字に掛けるのが原則であるし、また手腕も十字に遣うよう出来ているようである。第141回「合気道の体をつくる」の『手も十字で』で書いたように、手は横、腕は縦、上腕は横と、次々に十字に機能するようにできている。この機能をはっきり自覚するには腕立てをしてみるとよい。手を内向き外向きにどう着いても、手と腕、腕と上腕、上腕と脇腹の角度は約90度の十字になっている。

合気道で手腕の関節を決める場合、その攻める部位を腕立ての状態にし、更に伸ばすようにすればよい。例えば、二教裏の場合、相手の手首を十字(直角)にし自分の肩や胸に密着し、出来るだけ相手の腕と上腕、上腕と脇腹も十字にするようにすればよい。小手返しの場合も、手首、腕と上腕を十字にし、手首を梃子にして小手を返すとよい。

いずれにしても逆ではなく、順でやるわけだが、中途半端な順ではなく、相手の限界かその少し上まで伸ばしてやることが、技が掛かることであり、また相手の関節のカスを取ってやることにもなる。

技は横に動く手をそのまま横に動かしても決りにくく、縦に遣わなければ上手くいかないものである。しかし、本来横に動く手を縦に動かすのは容易ではない。通常横に動くものを縦に、縦に動くものを横にスムーズに動くようにするには、螺旋を遣うことである。螺旋で横のものを縦に動かすことができるようになるし、これで十字になるのである。この十字こそが宇宙生成の姿のあらわれであり、自然で最強の形のはずである。

宇宙生成の形をとった手、腕、上腕の十字の組み合わせ、それらの縦の動きと横の動きを結びつける螺旋によって、合気道の技は逆を取らずに順で掛かることになるのだと思う。