【第139回】 技の大事な意味

合気道では形がないといわれることもあってか、一般的に使用されている型とか形(かた)と言わないで、技という。従って、合気道の技には、相手を崩す術(テクニック)としての「技」と、技が有効に働くための定まった型(形)の二つが含まれていることになる。

合気道の技には、大事な意味がいろいろとある。技は決められた軌跡、動き、体遣いがあり、日常生活で遣っているそれとは違う。

技を覚えることは、通常の動きや体遣いを制限することでもある。はじめはこれが「型にはめる」ことになって窮屈にも思えるが、「型にはまる」と今度は自由に動けるようになるのである。つまり、真の自由ということは制限があってはじめて自由になるということである。制限のない自由、自由の自由というものはないのである。

技、とりわけ基本技は、合気道を稽古していくための「座標軸」である。自分の進むべき方向を示したり、自分のやっていることが正しいのかどうかを判断する基準である。そして、それが合気道を離れたビジネスや日常生活での座標軸にもなっていくはずである。自分勝手にやってしまう動きのズレを修正する基準となるものなのである。

技の追求をするには、より効率的で、美的な動きにしていかなければならない。はじめは相手に影響を与えられず技も効かず、美しくないだろうが、それを少しずつより効果的に美しくなるようにしていかなければならない。効果的で美しいものはシンプルである。シンプルとは、無駄がないことである。これを自然ともいう。技は「自然」ということを教えてくれる。

技を遣うことは、無意識でやっていたことを意識化することでもある。自分の 体の隅々まで意識をいれて、その部位の反応を感じ、シンプルに動けるようにしなければならない。意識化して体を遣うためには、「呼吸」が重要になる。この息づかいも大事な技であり、息遣いの稽古にもなる。

合気道の技は、開祖が宇宙の運行を基に練りに練って築き上げたものを凝縮したものであるから、その技を反復練習することによって、自然に体が動くようになり、そして宇宙と繋がるようになるといわれる。

人体は小宇宙ともいわれるから、体を鍛え、自分の体が分かってくれば、宇宙が分かることになる。基本の技にはそのカギがある。合気道の各基本の技は、体の各部を洗練し、宇宙の運行を学べるよう創られているといえよう。例えば、基本の技として、第一教腕押さえ、第二教小手まわし、第三教小手ひねり、入身投げ、四方投げ、小手返し、天地投げ等がある。これを稽古すると、体の各部のカスが取れ、鍛えられるばかりではなく、宇宙の運行が身をもって分かるようになる。

宇宙は螺旋でつくられ、螺旋で運行している。中心が末端を動かしている。回転しながら動いている。両極(陰陽、+−、裏表)がある。決して停止しない。敵がいない。争いがない。愛に満ちている、等が実感できる。このように宇宙の運行を教えてくれるのは、合気道の技だけであるといえよう。

合気道の技は、開祖が苦労して創り上げたものであるから、開祖を信じ、技を信じて稽古をしなければならない。技を信じることが出来ずに稽古をしても、上達はありえないし、稽古の意味がない。

「技」を大事にしたいものである。

参考資料 『身体感覚を取り戻す』(斉藤孝 日本放送出版協会)